Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

波動現象

20問表示中
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:57%
科目:
小分類: 波動現象
音の性質について誤っているのはどれか。
1
振動によってエネルギーが伝わる。
2
音圧が高いほど音量が大きい。
3
音が伝わるためには振動による媒質のひずみが必要である。
4
音波は疎密波である。
5
音波の伝搬速度は媒質の体積で決まる。
83
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:71%
科目:
小分類: 波動現象
音の三要素はどれか。
a
高 さ
b
強 さ
c
速 さ
d
方 向
e
音 色
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71%
科目:
小分類: 波動現象
波動について正しいのはどれか。
a
二つの波動が重なると波動の散乱が起こる。
b
縦波と横波の伝搬速度は同じである。
c
波動の伝搬速度を v、振動数をf、波長をλとするとv=λfであ る。
d
波動の干渉によって周期的な腹と節を有する定常波が生じる。
e
弾性体の棒の中を伝わる縦波の伝搬速度はヤング率の平方根 に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:82%
科目:
小分類: 波動現象
図はx軸上を正の向きに進む縦波の、ある時刻における変位をy軸に示している。x軸上で媒質が最も密な位置はどれか。(医用機械工学)
24AM83-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
83
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:72%
科目:
小分類: 波動現象
音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。(医用機械工学)
1
頭蓋骨
2
3
4
血 液
5
骨格筋
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:76%
科目:
小分類: 波動現象
図の正弦波が実線の位置から1秒後に破線の位置に伝搬した。振動数[Hz]はどれか。
23AM83-0
1
0.1
2
0.25
3
0.5
4
0.75
5
1
83
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:75%
科目:
小分類: 波動現象
ドップラー効果について誤っているのはどれか。
1
音源と観測者との相対運動によって生じる。
2
音源が接近する場合には音が高く聞こえる。
3
山びこはドップラー効果である。
4
光においても認められる。
5
周波数に関する現象である。
83
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:80%
科目:
小分類: 波動現象
波動において角振動数をω、振動数をf、速度をv、波長をλとするとき周期はどれか。
1
$ 2\pi f$
2
$ \frac {1}{f}$
3
$ \frac {\lambda }{f}$
4
$ \lambda \pi $
5
$ fv$
84
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:84%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
音波は空気や水などの媒質中を伝わる横波である。
b
音の伝搬速度は気体の種類に依存しない。
c
ドプラ効果は音源と観測者との相対運動で生じる現象である。
d
水中や生体軟部組織内での音の伝搬速度は約1500m/sである。
e
音の強さは振幅の2乗に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
小分類: 波動現象
周波数1MHzの超音波が生体軟部組織を進行するときのおよその波長はどれか。
1
0.015mm
2
0.15mm
3
1.5mm
4
15mm
5
150mm
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。(機械工学)
a
振動が20kHz以上の音波である。
b
速度は波長と周期の積で表される。
c
波長が長いほど直進性がよい。
d
周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e
伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76%
科目:
小分類: 波動現象
正弦波が一定速度v、周波数fで進むとき、周期T、角振動数ω、波長λ、波数Kの間の関係式で誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
$ \omega=2\pi{f}$
2
$ T=\frac{1}{f}$
3
$ v=\lambda{f}$
4
$ k=\frac{2\pi}{\lambda}$
5
$ f=\frac{k}{\pi}$
76
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
小分類: 波動現象
音のエネルギー変化で20 dB に相当する倍率はどれか。(医用機械工学)
1
2倍
2
10倍
3
20倍
4
100倍
5
200倍
75
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:76%
科目:
小分類: 波動現象
水中で波長が0.3mmの超音波のおおよその周波数はどれか。(医用機械工学)
1
3MHz
2
5MHz
3
30MHz
4
45MHz
5
300MHz
76
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:52%
科目:
小分類: 波動現象
波について正しいのはどれか。(医用機械工学)
a
可視光は縦波である。
b
エツクス線は縦波である。
c
音波は縦波である。
d
ガンマ線は横波である。
e
電磁波は横波である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
小分類: 波動現象
図の実線で示す正弦波がPからQまで進み、0.1秒後に破線の波形になった。この波の振動数はどれか。
17PM75-0
1
0.3Hz
2
2.0Hz
3
4.0Hz
4
7.5Hz
5
10.0Hz
76
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
小分類: 波動現象
太陽光をプリズムに当てると赤から紫までのスペクトルが現れる現象はどれか。
1
分散
2
干渉
3
減衰
4
融合
5
誘導
82
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:81%
科目:
小分類: 波動現象
生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。
a
軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。
b
頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。
c
周波数が高いほど減衰が大きい。
d
血液は筋組織より減衰が大きい。
e
軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:33%
科目:
小分類: 波動現象
図の波を表わす式はどれか。
16PM76-0
75
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
小分類: 波動現象
水中における20kHzの音波のおおよその波長はどれか。
1
1.7cm
2
7.5cm
3
7.5m
4
17m
5
75m
広告