Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

波動現象

20問表示中
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:57%
科目:
小分類: 波動現象
ドプラ効果について誤っているのはどれか。
a
観測者と音源の相対運動で生じる。
b
音源が観測者に接近すると音が高く聞こえる。
c
光においても認められる。
d
山びこはドプラ効果である。
e
音波の振幅に関する現象である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:75%
科目:
小分類: 波動現象
図は一定周波数の音波の波形を表している。縦軸として妥当なのはどれか。
33-PM-84
1
音 圧
2
周 期
3
音 速
4
音 色
5
エネルギー
22
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
小分類: 波動現象
音について誤っているのはどれか。
1
空気中の音速は気温が高くなると遅くなる。
2
音波は音響インピーダンスの異なる媒質の境界面で反射される。
3
液体中の音速は固体中の音速より遅い。
4
音の強さは振幅によって決まる。
5
可聴域の音波の振動数はおよそ20Hzから20kHzである。
23
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
小分類: 波動現象
図のように光線が空気(屈折率1)よりガラス(屈折率n)に角度iで入射し、角度rで屈折するとき、iとrにはどのような関係があるか。
img11210-23-0
1
sin i = sin nr
2
sin i = n sin r
3
sin i = n sin (90°-r)
4
sin i = n2 sin r
5
sin i = sin r/n
15
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
小分類: 波動現象
可視光線の波長範囲はおよそどれか。
1
30~80nm
2
100~300nm
3
400~700nm
4
2000~3000nm
5
4000~7000nm
広告
22
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
小分類: 波動現象
振動数一定の音源から発する音波を空気中と水中で観測したところ、波長はそれぞれ2mと9mであった。水中の音速は何m/sか。
1
1500
2
1510
3
1520
4
1530
5
1540
83
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
正答率:48%
科目:
小分類: 波動現象
観測者が静止音源に一定速度で近づき遠ざかる際、音源を通過する前後で観測される音の振動数が10%低下した。観測者のおよその速度はどれか。ただし、音速を c とする。
1
0.01c
2
0.05c
3
0.1c
4
0.2c
5
0.3c
33
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
小分類: 波動現象
図のように平面鏡Mに光線が入射角θで入射している。この平面鏡を角度α回転させたとき、反射光線の方向がもとの反射光線の方向からずれる角度はいくらか。
img11206-33-0
1
α
2
3
θ
4
5
α+θ
34
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
小分類: 波動現象
ある湖の水面上の点Aで発生した音を、同じ湖の水面上の点Bにおいて空気中と水中で同時観測した。空気中と水中で観測した音の到達時間に1秒のずれがあった場合、点Aと点Bは何m離れているか。ただし、簡単のため空気中、水中の音速をそれぞれ300m/s、1500m/sとし、両点間に障害物はなく音は直進すると仮定する。
1
30
2
150
3
375
4
750
5
1200
84
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:81%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す音波の空気中(25℃)におけるおよその波長[cm]はどれか。
30AM84-0
1
8.5
2
17
3
34
4
68
5
140
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:81%
科目:
小分類: 波動現象
波動において角振動数をω, 振動数をf、速度をv 、波長をλとするとき周期はどれか。
1
2πf
2
1/f
3
λ/f
4
λω
5
f v
22
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
小分類: 波動現象
静止している観測者に向かって、音源が音速の1/3の速さで近づくとき、観測者が聞く音の振動数は音源の出す音の振動数の何倍か。
1
2/3
2
3/4
3
4/3
4
3/2
5
3
84
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:65%
科目:
小分類: 波動現象
直線上を一定速度v で移動する振動数f の音源が、静止した観測者に接近し、そのまま同じ速度で遠ざかった。音源の通過前後で観測される音の振動数の差を表す式はどれか。ただし音速をc とする。
1
$\frac {2v^{2}}{c^{2}}f$
2
$\frac {v\left( 2c-v\right) }{c\left( c-v\right) }f$
3
$\frac {2cv}{\left( c+v\right) \left( c-v\right) }f$
4
$\frac {2v}{c}f$
5
$\frac {v\left( 2c+v\right) }{c\left( c+v\right) }f$
33
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
小分類: 波動現象
可聴音の音波の振動数はおよそ20Hz~20kHzである。この振動数の音波が大気中を伝搬するときの波長で正しいのはどれか。ただし、音速は340m/sとする。
1
8.5mm~8.5m
2
1.7cm~17m
3
54cm~540m
4
4m~4km
5
68m~68km
83
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:59%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長[cm]はどれか。
28AM83-0
1
0.1
2
3.3
3
7.5
4
15
5
30
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:41%
科目:
小分類: 波動現象
バネを鉛直に保ち、下端におもりを取付け、上端を一定振幅で上下に振動させる。周波数を徐々に変化させたとき、正しいのはどれか。
1
周囲に抵抗がない場合、おもりの振幅は周波数によらず上端の振幅と等しい。
2
周囲に抵抗がない場合、上端の振幅とおもりの振幅の比は周波数によらず一定である。
3
周囲に抵抗がある場合、おもりの振動の周波数は上端の周波数よりも低い。
4
周囲に抵抗がある場合、加速度が一定になる周波数がある。
5
周囲に抵抗がある場合、ある周波数でおもりの振幅が最大になる。
84
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:66%
科目:
小分類: 波動現象
1 MHz の超音波が水中を進行するときのおよその波長[mm]はどれか。
1
150
2
15
3
1.5
4
0.15
5
0.015
47
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:73%
科目:
小分類: 波動現象
電磁波について正しいのはどれか。
a
波長は周波数に比例する。
b
水中での伝搬速度は光速である。
c
エックス線は回折しない。
d
緑色光は青色光よりも波長が長い。
e
周波数が高いほど直進性が強い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:51%
科目:
小分類: 波動現象
音速の1 /25 の速度で移動している観測者を、その後方から音源が音速の1/5の速度で追いかけるとき、観測者が聞く音の振動数は音源の出す音の振動数の何倍か。
1
1/5
2
5/6
3
6/5
4
5
5
125
86
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:82%
科目:
小分類: 波動現象
生体中の超音波の性質で正しいのはどれか。
a
横波である。
b
可聴音よりも指向性が低い。
c
可聴音よりも反射しにくい。
d
空気に比べて筋組織での音速が大きい。
e
周波数が高いほど減衰しやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告