Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電気回路

20問表示中
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において交流電源の周波数が極めて高い場合、いずれの等価回路が近似的に正しいか。
9PM13-0
14
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路における電流または電圧の周波数特性で正しいのはどれか。ただし、I、VR、VCおよびVはそれそれ電流または電圧の大きさを示す。
9PM14-0
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
20Ωの抵抗に周波数50Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧をかけたとき、正しいのはどれか。
a
毎秒、約0.71kJの電気ェネルギーが熱に変わる。
b
電圧の最大値は約71Vである。
c
電流の実効値は約7.1Aである。
d
500Wの電力が消費される。
e
電流の最大値は約7.1Aである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の無損失変圧器について正しいのはどれか。
1
二次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、一次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
2
一次側に100Vの交流電圧をかけると、二次側には25Vの交流電圧が発生する。
3
二次側で100Wの電力が取り出されているとき、一次側には200Wの電力が入力されている。
4
二次側から電力を入カすると、一次側で増幅された電力を取り出せる。
5
どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
10
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサに流れ込む電流i、端子電圧v(右図参照)の時間波形の組み合わせとして正しいのはどれか。
8PM10-0
8PM10-1
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
8PM11-0
12
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の電圧振幅伝達関数$\left|\frac{V_2}{V_1}\right|$の周波数特性として正しいのはどれか。
8PM12-0
13
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
LCR直列回路のインピーダンスの絶対値|Z|の周波数特性として正しいのはどれか。
8PM13-0
3
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。
1
A、Bを同じ電圧に充電したとき、Bに蓄えられている電荷はAに蓄えられている電荷の4倍である。
2
A、Bが等量の電荷を蓄えているとき、Bの電圧はAの電圧の4倍である。
3
ある交流電圧をAにかけたときに流れる電流は、同じ交流電圧をBにかけたときに流れる電流に等しい。
4
ある交流電流をAに流したときに極板間に生じる電圧は、同じ交流電流をBに流したときに生じる電圧の2倍である。
5
Aの極板間に絶縁紙をはさむとAの静電容量はBの静電容量より小さくなる。
6
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:38%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Ωの抵抗に周波数100Hz、実効値1.0Aの正弦波交流電流を流した。正しいのはどれか。
a
電流の最大値は約0.71Aである。
b
抵抗両端の電圧の実効値は約35Vである。
c
抵抗両端の電圧の最大値は約71Vである。
d
50Wの電力が消費される。
e
毎秒、約71Jの電気エネルギーが熱に変わる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる直前のコンデンサの電荷は零とする。
7PM7-0
8
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
インダクダ(コイル)の電流i、電圧vの時間波形の組合せとして正しいのはどれか。
7PM8-0
76
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す正弦波交流電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
6AM76-0
1
最大値と同じであるから、a
2
平均値のことであるから、a/2
3
平均値のことであるから、2a/π
4
2乗平均値の平方根であるから、a/2
5
2乗平均値の平方根であるから、a/ √2
12
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:34%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサについて正しいのはどれか。
1
蓄えられている電荷を2倍にすると電圧は1/2になる。
2
2F(ファラッド)のコンデンサの両極板にそれぞれ±2Cの電荷が蓄えられているとき、電圧は1Vである。
3
2Fのコンデンサの電圧が2Vであるとき、両極板に蓄えられている電荷は±2Cである。
4
正弦波交流電圧を印加しているとき、電圧を2倍にすると流れる電流は1/2になる。
5
正弦波電流を流しているとき、周波数を2倍にすると電圧は2倍になる。
13
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
1
極板面積を2倍にすると容量が4倍になる。
2
極板間距離を2倍にすると容量が4倍になる。
3
極板間に絶縁物を満たすと真空のときに比べて容量が減る。
4
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°進む。
5
正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は4倍になる。
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、コンデンサの端子電圧の時間的経過として正しいのはどれか。ただし、コンデンサの電荷は電圧を加える前は零である。
1
最初から最後まで電圧は零である。
2
最初に高い電圧が発生し徐々に減衰して最後は零になる。
3
最初は電圧は零であり徐々に増加して一定となる。
4
最初はあまり電圧は高くなく徐々に増加するが最後は零となる。
5
最初から最後まで電圧は一定である。
17
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a
1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b
1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c
1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d
2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e
2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
交流回路で正しいのはどれか。
1
インダクタンスLは電圧に対して電流の位相を90°進ませる作用がある。
2
容量Cのリアクタンスの大きさは周波数に比例する。
3
電流の流れにくさはインピーダンスによって表現される。
4
電流の流れやすさはリアクタンスによって表現される。
5
平均電力は電圧実効値と電流実効値とをかけたものに常に等しい。
11
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:75%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
a
極板面積を2倍にすると容量が2倍になる。
b
極板間距離を2倍にすると容量が2倍になる。
c
極板間に絶縁紙をはさむと容量が減少する。
d
正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°遅れる。
e
正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は2倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:40%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において電流i(t)、電荷q(t)と電圧v(t)の関係で正しいのはどれか。
5PM15-0
5PM15-1
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告