Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電気回路

20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:78%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
開放電圧が3.6Vの電池に15Ωの抵抗を接続すると200mAの電流が流れた。この電池の内部抵抗はどれか。(電気工学)
1
2.0Ω
2
3.0Ω
3
5.0Ω
4
15Ω
5
18Ω
5
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
20PM5-0
1
1.0V
2
1.9V
3
3.8V
4
4.0V
5
4.4V
6
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2Ωでの消費電力が2Wである。電源電圧Eはどれか。(電気工学)
20PM6-0
1
2V
2
3V
3
4V
4
5V
5
6V
7
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)
20PM7-0
8
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
20PM8-0
1
2
3
4
5
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)
20PM9-0
1
$\left(2\pi f\right)^2L$
2
$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3
$2\pi{fR}$
4
$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5
$\frac{R}{2\pi{fL}}$
10
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)
20PM10-0
1
1.5 A
2
3.0 A
3
6.0 A
4
12 A
5
24 A
11
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
複素数の偏角がπ/4radとなるのはどれか。ただし、jは虚数単位である。(電気工学)
1
$1+j$
2
$1+2j$
3
$2+\sqrt3j$
4
$1-j $
5
$1-2j $
79
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:46%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
2sin(θ+π/3)と等しいのはどれか。ただし、sin(A+B)=sinAcosB+sinBcosAである。
1
$\sin{\theta}+\cos{\theta}$
2
$\sqrt3\sin{\theta}+\cos{\theta}$
3
$\sin{\theta}+\sqrt3\cos{\theta}$
4
$\sqrt2\sin{\theta}+\cos{\theta}$
5
$\ \sin{\theta}+\sqrt2\cos{\theta}$
4
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)
19PM4-0
1
$R_1\bullet{R_2}=R_3\bullet{R_4}$
2
$R_1\bullet{R_4}=R_2\bullet{R_3}$
3
$\frac{R_2}{R_1}\left(R_3+R_4\right)=\frac{R_4}{R_3}\left(R_1+R_2\right)$
4
$\frac{R_2\bullet{R_4}}{R_1}=\frac{R_1\bullet{R_3}}{R_4}$
5
$R_1+R_3=R_2+R_4$
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:66%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような直列回路において3Ωの抵抗に流れる電流が1Aである。この回路の電源電圧Eの値はどれか。(電気工学)
19PM5-0
1
12V
2
14V
3
16V
4
18V
5
20V
6
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コイルに交流電圧を印加した場合、コイルに流れる電流と電圧の位相について正しいのはどれか。(電気工学)
1
電流は電圧よりπ/2位相が遅れている。
2
電流は電圧よりπ/4位相が遅れている。
3
電流は電圧と同位相である。
4
電流は電圧よりπ/4位相が進んでいる。
5
電流は電圧よりπ/2位相が進んでいる。
7
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRLC直列回路においてCの大きさを10倍に、Lの大きさを10倍にした。共振周波数は元の何倍になるか。(電気工学)
19PM7-0
1
$\frac{1}{100}$
2
$\frac{1}{10}$
3
1
4
10
5
100
8
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)
19PM8-0
1
2
3
4
5
9
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにコンデンサを接続した場合、端子AB間の合成静電容量はどれか。(電気工学)
19PM9-0
1
20μF
2
30μF
3
40μF
4
50μF
5
60μF
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
誤っている組み合わせはどれか。(電気工学)
1
1GHz $1×10^9$Hz
2
1MΩ $1×10^6$Ω
3
1μA $1×10^{-6}$A
4
1pF $1×10^{-12}$F
5
1nm $1×10^{-15}$m
11
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1/jに等しいのはどれか。ただし、jは虚数単位である。(電気工学)
1
$ j$
2
$-j^2$
3
$j^3$
4
$-j^4$
5
$j^5$
2
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:46%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように0.20μFと2.0μFのコンデンサ2個を直列に接続し、その両端に110 Vの直流電圧を印加した。2.0μFのコンデンサの両端にかかる電圧はどれか。(電気工学)
18PM2-0
1
0.10V
2
10V
3
55V
4
100V
5
110V
3
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
800Wの電熱器を用いて10kgの水の温度を7℃から37℃まで上昇させるのに要するおおよその時間はどれか。ただし、熱損失はないものとする。(電気工学)
1
6分
2
26分
3
46分
4
66分
5
86分
6
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。(電気工学)
18PM6-0
1
直後にコイルにかかる電圧はEに近い。
2
直後に流れる電流はE/Rに近い。
3
時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧は0に近づく。
4
時定数はR/Lである。
5
抵抗で消費される電力は時間の経過に関係なく一定である。
広告