臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:33%
正しいのはどれか。
a
酸と塩基とを当量ずつ加えて得られる水溶液のpHは常に7となる。
b
同モル濃度の硫酸ナトリウム水溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液とを同量混合するとアルカリ性を示す。
c
アンモニア水に塩化アンモニウム水溶液を加えると溶液のpHは小さくなる。
d
pHが3の水溶液を蒸留水で10万倍にうすめるとPHは8となる。
e
弱酸と強塩基との中和反応では弱酸のグラム当量が強塩基のグラム当量より多くないと中和しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:82%
我が国の現状として正しいのはどれか。
a
三大疾病は脳血管疾患、心疾患、悪性新生物である。
b
死亡率の最も高い悪性新生物は女性の乳癌である。
c
脳血管疾患による死亡率は昭和10年ごろと比較して大差ない。
d
最近、胃癌が減少する傾向にある。
e
死因の第1位は悪性新生物である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:56%
食中毒について正しいのはどれか。
a
原因食品は事件数でみると魚介類が最も多い。
b
病因物質の判明したもののうちでは細菌が最も多い。
c
原因施設は事件数でみると家庭が最も多い。
d
起因菌はセレウス菌が多い。
e
ボツリヌス菌による場合は致命率が高い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:57%
労働衛生対策の三本柱のうち、健康管理について正しいのはどれか。
a
作業自体を適正なものにする。
b
作業環境中の健康阻害因子を排除する。
c
労働者の健康診断を行う。
d
業務に起因する疾病を予防する。
e
労働者の健康の保持増進を図る。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:62%
正しいのはどれか。
a
成人の安静時心拍出量は4~6L/minである。
b
心音第I音は僧帽弁の開放により生じる。
c
1回拍出量は静脈潅流量に影響されない。
d
心筋収縮力はアシドーシスにより低下する。
e
心臓は自発的に活動電位を発生している。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:52%
神経について正しいのはどれか。
a
ニューロンとは神経細胞体の総称である。
b
軸索突起と細胞体の接合部をシナプスという。
c
シナプスにおける情報伝送を伝達という。
d
インパルスの振幅は1V程度である。
e
自律神経は中枢神経系の一部である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:51%
炎症に関して正しいのはどれか。
a
急性炎症時の滲出は前毛細血管小動脈で起こる。
b
特異性炎は変質性炎の特殊な型と定義される。
c
増殖性炎では炎症巣の腐敗を伴うことが多い。
d
劇症肝炎では炎症の他の病変が起こるより先に肝組織の壊死が見られる。
e
3週間以上続いた炎症は通常、慢性炎症とされる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:51%
次の諸疾患のうち病原微生物の感染によるのはどれか。
a
陰嚢水腫
b
過誤腫
c
結核性肉芽腫
d
成人T細胞白血病
e
カリニ肺炎
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:69%
悪性上皮性腫瘍はどれか。
a
絨毛上皮腫
b
大腸乳頭腫
c
リンパ性白血病
d
唾液腺混合腫瘍
e
肺腺癌
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
15
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:54%
誤っているのはどれか。
1
転移は悪性腫瘍にしばしば見られる。
2
ヒトの悪性腫瘍のなかでウイルスの感染によるものは少ない。
3
喘息やじんま疹は即時型アレルギーと呼ばれる。
4
Bリンパ球は分化成熟すると抗体を作る形質細胞となる。
5
初期変化群とは癌の初期にリンパ節が腫大することである。
広告
19
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:45%
正しい組み合わせはどれか。
a
ハウスダスト・・・・・・・・・じん肺
b
石綿粉じん・・・・・・・・・胸膜中皮腫
c
テトロドトキシン・・・・・・呼吸筋麻痺
d
ブレオマイシン・・・・・・間質性肺炎
e
アルミニウム・・・・・・・・夏型過敏性肺炎
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:69%
血圧を下げる作用があるのはどれか。
a
アルドステロン
b
ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
c
インスリン
d
カルシウム拮抗薬
e
β遮断薬
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告