臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
情報処理工学
17問表示中
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:63%
科目:
人工知能について正しいのはどれか。
1
人工知能は抗生物質の選択支援などにも利用される。
2
PrologやLISPは診断治療支援ソフトの一種である。
3
エキスパートシステムとは熟練したプログラマが作ったシステムをいう。
4
エキスパートシステム構築ツールはハードウェアの一種である。
5
シェルは知識データと推論ルールがある。
5
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:50%
科目:
正しいのはどれか。
1
個人の健康時の検査値は疾病の早期発見には役立たない。
2
検体検査情報は患者基本情報の一種である。
3
情報伝達方式の全二重(full duplex)方式とは確認のために情報を2回送る方式である。
4
転送速度の単位であるボーレイトとは1秒間に送るビット数のことである。
5
救急医療情報は患者の生まれてからのすべての医療情報を含んでいなければならない。
2
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:78%
電子計算機ハードウエアについて正しいのはどれか。
a
RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c
固定ディスクはROM(ReOnly Memory)の一種である。
d
磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e
補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
科目:
医療情報について誤っているのはどれか。
1
患者基本情報には病歴情報も含まれる。
2
継続した健康管理情報により個人の正常値が得られる。
3
へき地医療情報ではデータ通信網が大きな役割を果たす。
4
医療情報を通信回線で送るためにMODEM(ModulatorDemodulator)が用いられる。
5
救急医療情報は最適救急治療に役立つ。
6
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:38%
ディジタル信号処理について正しいのはどれか。
a
高速フーリエ変換(FFT)は原信号内の雑音成分を抑えるために行う。
b
N回加算平均を行うと雑音成分のみがN倍になる。
c
画像の「階調」とは解像度(空間分解能)のことである。
d
アナログ画像を電子計算機に取り込むのにディジタイザが用いられる。
e
画像処理の一つにサブトラクション法がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:61%
信号処理について正しいのはどれか。
a
最高200Hzの周波数成分を含むアナログ信号をA/D変換するときのサンプリング(標本化)周波数は400Hz以上でなければならない。
b
加算平均法は信号の周波数成分(スペクトル)を求めるのに有効である。
c
高速フーリエ変換(FFT)は雑音中の信号の波形を再現するのに有効である。
d
繰り返しのある信号をN回加算平均すると信号対雑音比(S/N)は1/√N倍に低下する。
e
計算機内のデータベースをペンレコーダに連続量として描かせるにはD/A変換が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。
a
いわゆるパソコンは中央処理装置(CPU)をもたない。
b
フロッピィディスクは補助記憶装置の一種である。
c
人間の脳は、計算機の中央処理装置(CPU)と記憶装置(メモリ)の両方に相当する機能を持っている。
d
主記憶装置としては、IC(集積回路)メモリを用いるのが普通である。
e
CRT(ブラウン管)ディスプレイは代表的な入力装置の一つである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
電子計算機ソフトウエアについて正しいのはどれか。
a
オペレーティングシステム(OS)とは、計算機を働かせるのに最も基本となるソフトウエアである。
b
アセンブリ言語は、アルファベットと数字の組み合わせで書かれているので、誰でも容易に理解で きる。
c
FORTRAN、BASICなどは高級言語と呼ばれ、人間が理解するのは最も難しい言語である。
d
MUMPSは医療情報処理に適した言語である。
e
FORTRAN、COBOLなどはコンパイラでコンパイルして機械語になおす。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:42%
人工知能について誤っているのはどれか。
1
人工知能は手書きの文字の判読や薬剤の選択支援に応用される。
2
エキスパートシステムとは人工知能による専門的検体検査のことをいう。
3
シェルはエキスパートシステムの構築ルーツである。
4
LISPやPROLOGは人工知能向けの言語である。
5
CAIとはコンピュータの助けをかりた教育のことである。
広告
広告