Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

情報処理工学

20問表示中
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85%
画素数が800×1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte]に最も近いのはどれか。
1
0.7
2
0.9
3
2.1
4
2.4
5
5.6
57
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:100%
コンピュータの周辺機器で正しい組合せはどれか。
1
スキャナ ---------------- 記憶装置
2
ディジタイザ ------------ 出力装置
3
プリンタ ---------------- 制御装置
4
磁気ディスク ------------ 演算装置
5
ペンタブレット ----------- 入力装置
58
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71%
プログラミング言語でないのはどれか。
1
C
2
Java
3
TIFF
4
BASIC
5
FORTRAN
59
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:100%
コンピュータネットワークのセキュリティを高めないのはどれか。
1
パスワードの変更
2
アンチウイルスソフトの使用
3
ファイアウォールの構築
4
ファイルのバックアップ
5
通信の暗号化
61
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
論理式$ \left( A+B\right) -\overline {C}$を示す網かけ部分を有するベン図はどれか。
22AM61-0
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:74%
アナログ信号からディジタル信号への変換について正しいのはどれか。
1
ビット数を多くすると精度が低下する。
2
周波数が低い信号の変換には高いビットレートを要する。
3
瞬時値を離散値で近似することを標本化という。
4
信号を0と1の組合せで表すことを符号化という。
5
アナログ信号を短い時間間隔の瞬時値で表す操作を量子化という。
57
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:43%
記憶素子で正しいのはどれか。
1
RAMは不揮発メモリである。
2
RAMはランダムにアクセスできる。
3
キャッシュメモリはROMの一種である。
4
USBメモリはシーケンシャルアクセスメモリである。
5
ROMは繰り返し書込みが必要である。
58
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:61%
図のフローチャートで計算終了時のSUMの値はどれか。
22PM58-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
14
61
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69%
10進数の365を2進数で表すと何ビットになるか。
1
7
2
8
3
9
4
10
5
12
51
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:71%
ディジタル処理技術とその目的との組合せで正しいのはどれか。
1
移動平均法 ― CT像の画像におけるエッジ強調
2
加算平均法 ― 誘発電位に混入した不規則雑音の除去
3
微分法 ― 脳波に混入した筋電図の除去
4
FFT法 ― 胸壁面心電位の等電位マッピング
5
スプライン補間法 ― MRIの受信信号の周波数分析
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:46%
誤っている組合せはどれか。
1
CPU ― 中央演算処理装置
2
DICOM ― ディジタル画像圧縮の規格
3
DNS ― ネットワークドメイン名とIPアドレスの変換
4
ISDN ― 電話回線を用いたディジタル通信
5
MODEM ― 通信用変調復調装置
25
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:72%
記憶装置はどれか。
a
CDMA
b
ハードディスク装置
c
MO装置
d
USBメモリ
e
LANカード
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:71%
記憶情報を保持しておくために再書き込み操作が必要なのはどれか。
1
CD-ROM
2
DVD-R
3
EPROM
4
SRAM
5
DRAM
27
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:96%
コンピュータネットワークのセキュリティを高めるのはどれか。
a
ファイアウォール
b
アンチウィルスソフト
c
動画配信
d
検索サービス
e
ディジタル署名
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:73%
コンピュータネットワークについて正しい組合せはどれか。
a
ADSL ― 総合サービスディジタル網
b
LAN ― 広域ネットワーク
c
TCP/IP ― インターネットの通信プロトコル
d
HTTP ― ハイパーテキスト転送プロトコル
e
FTTH ― 電話用銅線
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:96%
2進数11.01は10進数でどれか。
1
3.01
2
3.25
3
3.5
4
5.125
5
5.75
32
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:91%
真理値表に対応する論理演算はどれか。
21PM32-0
1
AND演算
2
NAND演算
3
OR演算
4
NOR演算
5
Exclusive OR演算
33
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
円で表される集合A、B、Cがある。図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。
21PM33-0
1
$A\cdot \overline {B}\cdot C$
2
$A\cdot B\cdot C$
3
$A+\overline {B}\cdot C$
4
$A\cdot B+C$
5
$\overline {\left( A+B\right) }\cdot C$
23
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:86%
コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)
1
入力装置 キーボード
2
出力装置 モニタ
3
演算装置 LAN
4
制御装置 プログラムカウンタ
5
記憶装置 RAM
24
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70%
正しいのはどれか。(情報処理工学)
a
C言語は汎用プログラミング言語である。
b
オペレーティングシステム(OS)はアプリケーションプログラムである。
c
アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。
d
コンパイラは科学技術計算用言語である。
e
MIPSは演算速度を表す指標である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告