臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
情報処理工学
20問表示中
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
分解能10ビットのA-D変換器について正しいのはどれか。
1
1024の量子化レベルに対応するディジタル出カが得られる。
2
10レベルに量子化されたディジタル出カが得られる。
3
10レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。
4
10ビットのディジタル信号をアナログ信号に変換する。
5
1010レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。
28
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:77%
正しいのはどれか。
a
2進法の1001は10進法の9を表す。
b
入カがX=0、Y=1のNOR回路の出力は1である。
c
入カがX=1、Y=0のNAND回路の出力は0である。
d
入カがX=0、Y=0のXOR(ExclusiveOR)回路の出力は1である。
e
入カがX=1、Y=1のXOR回路の出力は0である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
コンピュータについて正しいのはどれか。
a
ネットワークの回線容量の単位はMIPSである。
b
一台のコンピュータを複数の利用者が時分割で使用するシステムをTSSという。
c
作成されたプログラムの何らかの不具合を取り除く作業をデバッグという。
d
一括してデーダ処理を行う方式をバッチ処理という。
e
ワークステーションはネットワーク用の端末や専用の処理装置を結ぶ中継点である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:52%
コンピュータの記憶装置について正しいのはどれか。
a
中央処理装置は演算装置とROMとからなる。
b
外部記憶装置はCPUで実行される入カデータと出カデータとを一時的に保存する。
c
主記憶装置には一般にアクセスタイムの短いものが利用される。
d
外部記憶装置には磁気ディスクや光ディスクが多く用いられる。
e
主記憶装置には一般に光メモリが使用される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:76%
正しいのはどれか。
a
アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b
入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c
ROMは読出し専用メモリである。
d
磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e
DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正しい組合せはどれか。
a
FORTRAN ――---------― 入門者向け汎用インタプリタ言語
b
BASIC ―――――――---- 共通事務用言語
c
COBOL ―――――――-- 科学技術計算用言語
d
LIPS ――――――――--- 人工知能用言語
e
MUMPS ―――――――-- 医療情報処理用言語
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:67%
正しいのはどれか。
a
インタプリタはプログラム実行以前に機械語へ変換する。
b
コンパイラはプログラム実行中にも機械語へ変換する。
c
インタプリタはBASICなどの対話型言語に多く用いられる。
d
コンパイラは高級言語を機械語に翻訳する。
e
コンパイラはCOBOLなどの対話型言語に多く用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:95%
科目:
構内おいて構成されるネットワークはどれか。
1
INS
2
ISDN
3
BISDN
4
LAN
5
VAN
広告