臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
情報処理工学
20問表示中
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:38%
誤っているのはどれか。
a
記憶されたプログラムを逐次読み出し、処理していくコンピュータはノイマン式である。
b
コンピュータを構成する装置中、演算や制御を行うものをCPUという。
c
1秒間に1,000万回の浮動小数点演算を行う時の演算速度は2GFLOPSである。
d
日本語文字はASCIIコードにより表現されている。
e
光ディスクは大容量の情報記録が可能である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:46%
正しいのはどれか。
a
1秒間に100万回の命令を実行するコンピュータの演算速度を2MIPSという。
b
ROMは情報を書き直すことができ、電源を切ると情報が消える。
c
紙に書かれた文字を光学的に読みとる入力装置としてCRTがある。
d
光ディスクと音楽用のコンパクトディスクのメディアは異なる。
e
光磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:42%
誤っているのはどれか。
1
パーソナルコンピュータ用汎用OS ────── MS-DOS
2
高級言語 ──────────────── Pascal
3
医療情報向け言語 ──────────── MUMPS
4
機械語 ───────────────── Basic
5
宣伝型言語 ─────────────── LISP
6
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:63%
科目:
誤っているのはどれか。
1
患者の姓名や生年月日などは患者基本情報に含まれる。
2
200バイトの病歴情報を1秒以内に転送するには、1,200ボーの通信速度の公衆回線を用いればよい。
3
データ通信網はへき地医療情報システムに役立つ。
4
病院管理業務情報には患者登録情報、看護情報、休職管理情報などがある。
5
分散型病院情報システムにはネットワークが用いられる。
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:35%
科目:
正しいのはどれか。
a
PACSは大量の医用画像をアナログの状態で保管し、必要時に検索しうるシステムである。
b
PACSには光ディスクや光ファイバが用いられる。
c
データベースにはカード型データベースやレーショナルデータベースがある。
d
計量診断学のための手法として判別分析法や最尤法などがある。
e
サブトラクション法は多変量解析のアルゴリズムである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正しいのはどれか。
a
コンピュータの演算速度において、1GFLOPSは1秒間に浮動小数点を持つ数の計算を100万回実行し得ることを示す。
b
現在のコンピュータの主記憶装置にはICメモリがよく使用されている。
c
光ディスクは音楽用のCDと同じメディアを利用したものである。
d
磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
e
ROMは情報を書き直すことができるが電源を切ると情報は消える。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:93%
ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。
1
情報の単位をビットという。
2
ASCIIコードはアルファベット、数字、コロンなどの記号をコード表示したもので7ビットで表せる。
3
8ビットで512種類の情報が表せる。
4
16ビットCPUより32ビットCPUの方が、同時に処理される情報が多く機能が高い。
5
MIPSとは演算速度を表す単位である。
4
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
電子計算機について誤っているのはどれか。
1
アナログ信号を処理するためにはA/D変換器でディジタル化する必要がある。
2
ノイマン方式では並列処理が基本である。
3
キーボードは入力装置として用いられる。
4
多くの種類のアナログ信号を入力するためにA/D変換器のほかにマルチプレクサが用いられる。
5
周辺のアナログ機器へ情報を与えるときにはD/A変換器が用いられる。
5
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:30%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
汎用 ─────────── UNIX
b
人工知能向け言語 ───── ALGOL
c
事務処理用言語 ────── FORTRAN
d
機械語 ────────── C
e
医療情報向け言語 ───── MUMPS
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
6
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:45%
科目:
医療情報システムについて誤っているのはどれか。
1
健康管理情報において集団の正常値の方が個人の正常値よりも幅が狭い。
2
へき地医療情報システムに心電図電送解析システムが用いられることがある。
3
医療情報ネットワークにおける情報伝送の速度としてボーレイトが用いられる。
4
病院情報には病院管理情報のほか検査や病状観察に関する情報もある。
5
医師が診察室の端末装置から直接、検査指示などの患者の診療情報を入力するものをオーダリングシステムという。
7
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:46%
科目:
コンピュータの医療応用について正しいのはどれか。
a
ICカードや光カードが健康のために利用されている。
b
判別分析法は種々の検査データを多変量解析し正常と異常とを区別する方法である。
c
2枚の画像の差分をとり鮮明化する方法をサブトラクション法という。
d
各種の画像をディジタル化して管理するシステムをパッケージという。
e
病院管理業務情報は病歴情報と臨床検査情報とで構成される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
科目:
誤っているのはどれか。
1
PACSは大量の医用画像をディジタル化して保管し必要時に検索し得るシステムである。
2
PACSではデータ圧縮や高速伝送に関する技術が必要である。
3
計量診断学には判別分析方法などの多変量解析が応用されることがある。
4
医用画像をディジタル化した際のデータ量は白黒画像もカラー画像も同じである。
5
エッジ・エンハンスメントは医用画像処理において有用である。
1
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:71%
ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。
1
通常、0と1の2値で数値を表す。
2
アナログ情報を扱うにはAD変換器で信号を変換して入力する必要がある。
3
通常、ノイマン方式を基本としている。
4
CPUと入出力装置やメモリとの情報のやりとりを制御する基本ソフトウェアをOSと呼ぶ。
5
高速メモリには半導体メモリより磁気メモリが使われることが多い。
広告