Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電子工学

20問表示中
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧5Vのツェナーダイオードに100mAの電流が流れているとき図の回路の抵抗Rはどれか。
17PM14-0
1
10Ω
2
50Ω
3
100Ω
4
250Ω
5
500Ω
15
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅度20dBの電圧増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出方電圧が10mVであった。 CMRR (同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
16
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0.9Wの入力を90Wに増幅する電力増幅器の電力増幅度はどれか。
1
10dB
2
20dB
3
30dB
4
40dB
5
100dB
18
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:69%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
17PM18-0
1
-1V
2
-2V
3
-3V
4
-4V
5
-5V
19
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:26%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、ダイオード゙は理想的とし、入力電圧圧Viは周波数50Hz振幅1Vの正弦波とする。
17PM19-0
1
ダイオードにかかる電圧の最大値は約2Vである。
2
ダイオードに流れる電流は正弦波である。
3
コンデンサにかかる電圧の最大値は約1.4Vである。
4
コンデンサにかかる電圧は正弦波である。
5
抵抗を1kΩに変えるとコンデンサにかかる電圧のリップル(変動量)は減少する。
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の出力として正しいのはどれか。
17PM20-0
1
$X=\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B$
2
$X=\overline {A}\cdot B+A\cdot \overline {B}$
3
$X=\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4
$X=\left( \overline {A}+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right)$
5
$X=\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\left( \overline {A}+\overline {B}\right)$
21
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表に対応する論理演算はどれか。
17PM21-0
1
AND
2
0R
3
NOT
4
NOR
5
NAND
52
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:80%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
医療用テレメータに関して正しいのはどれか。
a
ゾーン配置は建物の構造や使用範囲によって異なる。
b
近接する周波数には移動電話局やアマチュア無線などがある。
c
周波数は420~450MHzである。
d
受信アンテナの長さは波長の2倍に設定されている。
e
40バンドが割り当てられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の働きとして正しいのは
16PM9-0
1
クランプ回路
2
微分回路
3
発振回路
4
高城(通過)フィルタ
5
低減(通過)フィルタ
12
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
トランジスタについて誤っているのはどれか。
1
FETの種類として接合形とMOS形とがある。
2
FETはユニポーラトランジスタとも呼ばれる。
3
バイポーラトランジスタでは正孔と電子とで電流が形成される。
4
バイポーラトランジスタにはpnp形とnpn形とがある。
5
FETの入力インピーダンスはバイポーラトランジスタより低い。
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:75%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図はトランジスタの出力特性(VCE―IC曲線)とこのトランジスタを使った増幅器の負荷線を示している。ベース電流IBが0.1mAから0.2mAに変化したとき、ベース電流IBの変化量に対するコレクタ電流ICの変化量の比率に最も近いのはどれか。
16PM13-0
1
50
2
150
3
250
4
350
5
450
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
15
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
増幅器に1mVの生体信号を入力したとき、出力信号は2Vであった。この増幅器の電圧利得はどれか。ただし、log102を0.3とする。
1
30dB
2
33dB
3
60 dB
4
66 dB
5
2000 dB
16
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器について誤っているのはどれか。
1
入力インピーダンスは極めて小さい。
2
出力インピーダンスは極めて小さい。
3
差動増幅が可能である。
4
利得は極めて高い。
5
反転入力と非反転入力を持つ。
17
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:59%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。
16PM17-0
1
100V
2
10V
3
1V
4
0V
5
-1V
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:73%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に0.1mVを入力したとき、1.0Vの出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースとの間に100mVを入力したとき、1.0Vの出力が得られた。この差動増幅器のCMRR(同相除去比)はどれか。
1
40dB
2
60 dB
3
80 dB
4
100 dB
5
120dB
19
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:50%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
16PM19-0
16PM19-1
16PM19-2
16PM19-3
20
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。
16PM20-0
a
A=0、B=0、X=1
b
A=0、B=1、X=1
c
A=1、B=0、X=1
d
A=1、B=1、X=1
e
A=0、B=0、X=不定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図1は変調信号を示し、図2は変調された波形を示している。この変調方式はどれか。
16PM21-0
1
AM
2
FM
3
PM
4
PCM
5
PWM
12
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:46%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
バイポーラトランジスタについて正しいのはどれか。
a
n形とp形の半導体によって構成される。
b
電界効果トランジスタより入力インピーダンスが高い。
c
エミッタ接地電流増幅率は1より小さい。
d
正負2種類の電荷が動作に寄与している。
e
アナログ増幅にもスイッチングにも用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告