Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電子工学

20問表示中
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は740kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は695kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は705kHzである。
d
下側波帯の最低周波数は680kHzである。
e
占有周波数帯域幅は40 kHz である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0~5Vの範囲で動作する8bitのAD変換器がある。1bit当たりの電圧[V]に最も近いのはどれか。
1
0.02
2
0.04
3
0.06
4
0.08
5
0.1
52
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
定電圧ダイオードとして使われるのはどれか。
1
フォトダイオード
2
発光ダイオード
3
ツェナーダイオート
4
可変容量ダイオード
5
トンネルダイオード
53
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧利得が20 dB と40dBの2台の増幅器を直列に接続した。出力電圧が5.0Vのとき入力電圧はどれか。 
1
1.2.5mV
2
2.5.0mV
3
15mV
4
25mV
5
50mV
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。
22AM54-0
1
v2+v1
2
v2-v1
3
v2・v1
4
$\frac {V_{2}}{V_{1}}$
5
$\sqrt {V_{2}\cdot V_{1}}$
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22AM55-0
1
$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
2
$ V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
3
$ V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
4
$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
5
$ V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
56
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調で被変調波の側波帯周波数が980 kHz と1020 kHz であった。搬送波の周波数はどれか。
1
990kHz
2
995kHz
3
1000kHz
4
1005kHz
5
1010kHz
60
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:68%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。
1
0.1ビット
2
1.0ビット
3
10ビット
4
100ビット
5
1000ビット
62
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0Vから10Vの範囲を変換する10ビットのAD変換器がある。1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。
1
1mV
2
2mV
3
5mV
4
10mV
5
20mV
50
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:29%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。
22PM50-0
1
時定数は$\frac{1}{CR}$である。
2
低域(通過)フィルタとして動作する。
3
入力電圧の周波数が0に近づくと入力電圧と出力電圧の位相差は0に近づく。
4
コンデンサに流れる電流は入力電圧より位相が遅れる。
5
遮断周波数では出力電圧の振幅は入力電圧の振幅のである。
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードについて正しいのはどれか。
a
カソードにアノードより高い電圧を加えると電流は順方向に流れる。
b
逆方向抵抗は順方向抵抗より小さい。
c
逆方向電流が急激に大きくなるときの電圧を降伏電圧という。
d
ダイオードには整流作用がある。
e
理想的なダイオードでは順方向抵抗は無限大である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:43%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
トランジスタについて誤っているのはどれか。
1
FETのn形チャネルのキャリアは電子である。
2
FETは入力インピーダンスが高い。
3
エミッタはFETの端子の1つである。
4
コレクタ接地増幅回路はインピーダンス変換回路に用いる。
5
バイポーラトランジスタは入力電流で出力電流を制御する。
53
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想演算増幅器の特性で正しいのはどれか。
a
差動利得は0である。
b
同相利得は無限大である。
c
周波数帯域幅は無限大である。
d
入力インピーダンスは無限大である。
e
出力インピーダンスは無限大である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22PM54-0
1
1mA
2
2mA
3
3mA
4
4mA
5
6mA
56
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
パルス変調方式で誤っているのはどれか。
1
アナログ量の変調に用いる。
2
ディジタル量の変調に用いる。
3
時分割多重方式によって多重化できる。
4
PSKは信号波の振幅によって搬送波のパルス幅を変化させる。
5
PCMは信号波の振幅によってパルス符号を変化させる。
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の出力Xはどれか。
22PM60-0
1
$\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B $
2
$\overline {A}\cdot\ B+A\cdot\ \overline {B}$
3
$\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4
$\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
5
$\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\cdot \left( \overline {A}\cdot \overline {B}\right) $
50
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:65%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
雑音に関して誤っているのはどれか。
1
SN比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
2
増幅器の最小入力信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
5
白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。
12
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
発光素子はどれか。
1
ホトダイオード
2
サイリスタ
3
LED
4
CdS
5
CCD
13
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:75%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
半導体について正しいのはどれか。
a
温度が上昇しても抵抗は変化しない。
b
不純物を含まない半導体を真性半導体と呼ぶ。
c
Siに第3族のGaを加えるとp形半導体になる。
d
n形半導体の多数キャリアは正孔(ホール)である。
e
pn接合は発振作用を示す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
21PM14-0
広告