Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電子工学

20問表示中
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧波形を入力したときの出力波形はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM12-0
13
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードを用いた回路の端子AB間に図1の正弦波電圧Viを入力した。端子CD間に図2の電圧Voが得られる回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM13-0
14
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において入力Viと出力Voの関係を示す式はどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
19PM14-0
1
$v_0=-\frac{1}{CR}\int{v_idt}$
2
$v_0=-CR\int{v_idt}$
3
$v_0=-\frac{R}{C}\int{v_idt}$
4
$v_0=-\frac{1}{CR}\frac{dv_i}{dt}$
5
$v_0=-CR\frac{dv_i}{dt}$
15
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のフィルタ回路の時定数は100 μs である。この回路の高域遮断周波数に最も近いのはどれか。(電子工学)
19PM15-0
1
0.80kHz
2
1.6kHz
3
3.2kHz
4
6.4kHz
5
12.8kHz
16
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
19PM16-0
a
入力インピーダンスは大きい。
b
入力と出力は逆位相である。
c
反転増幅回路である。
d
入力は正電圧でなければならない。
e
入力電圧の1倍が出力される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:69%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
CMRR(同相除去比)60dBの差動増幅器に1Vの同相信号を入力したとき、出力が0.1Vであった。この増幅器に逆相信号1mVを入力したとき、出力はどれか。(電子工学)
1
1mV
2
10mV
3
100mV
4
1V
5
10V
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
19
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM19-0
19PM19-1
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:46%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)
1
アナログ信号の変調に利用される。
2
信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。
3
心電図テレメータに利用されている。
4
振幅変調よりノイズに強い。
5
振幅変調より広い伝送帯域を要する。
12
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
トランジスタについて誤っているのはどれか。(電子工学)
1
インピーダンス変換回路はコレクタ接地で作ることができる。
2
FETは高入力インピーダンスの回路を実現できる。
3
FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
4
MOSFETは金属一酸化膜一半導体の構造をもつ。
5
FETはユニポーラトランジスタともいう。
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM13-0
18PM13-1
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM14-0
15
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:68%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。(電子工学)
18PM15-0
1
微分回路
2
積分回路
3
ピークホールド回路
4
比較器
5
非反転増幅器
16
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:67%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
18PM16-0
1
R
2
$\frac{1}{R}$
3
$ R+\ j\omega{C}$
4
$ R+\frac {1}{j\omega C}$
5
$\frac {1}{R}+j\omega C$
17
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において二つの入力V1、V2とVoの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
18PM17-0
1
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
2
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
3
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}-R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
4
$V_{0}=\frac {R_{1}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
5
$V_{0}=\frac {R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路において入力電圧Viはどれか。(電子工学)
18PM18-0
1
3.0mv
2
6.0mv
3
7.5mv
4
10mv
5
15mv
19
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
逆相利得80dB、CMRR(同相除去比)100dBの差動増幅器に振幅1Vの同相信号を入力した。増幅器出力の同相信号の振幅はどれか。(電子工学)
1
0.05V
2
0.1V
3
1V
4
10V
5
20V
20
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
PHSなどで利用されている周波数1.5GHzの電磁波で空気中における波長に最も近いのはどれか。ただし、光速を3.0×108m/sとする。(電子工学)
1
2.0 cm
2
20cm
3
2.0m
4
20m
5
200m
12
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
液晶は表示装置に利用される。
b
CCDは撮像装置に利用される。
c
サイリスタはアナログ増幅素子である。
d
硫化カドミウム(CdS)セルは超音波素子である。
e
ホトトランジスタは発光素子である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
トランジスタの特性を示す用語でないのはどれか。
a
電流増幅率
b
相互コンダクタンス
c
最大許容電流
d
ホール係数
e
相互インダクタンス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告