臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
電子工学
20問表示中
広告
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
正答率:57%
正しいのはどれか。
a
繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
b
角周波数ωと周波数 f との関係はf =2πωで表される。
c
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。
d
角周波数ωの正弦波(sin ωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:86%
雑音対策について誤っているのはどれか。
1
商用交流雑音の除去にはCMRRの高い差動増幅器を使用する。
2
高周波雑音を除去するためにハムフィルタが使われる。
3
加算平均は不規則雑音を低減するのに使われる。
4
信号の入力導線にはシールドが施されたものを用いる。
5
ディジタルフィルタは離散値の演算によって雑音を除去する。
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
正答率:51%
振幅変調(AM)において変調波が1~2kHzの周波数帯域を持つ信号で搬送波の周波数が1,000kHzであるとき、被変調波の側波について正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は1,002kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は1,000kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は998kHzである。
d
下側波帯の帯域幅は 2 kHz である。
e
上・下側波帯の周波数スペクトルは対称である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告