Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

人体の構造及び機能

20問表示中
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
染色体の異常によっておこるのはどれか。
1
過換気症候群
2
ダウン症候群
3
播種性血管内凝固症候群(DIC)
4
後天性免疫不全症候群(AIDS)
5
ICU症候群
20
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:88%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液凝固に関与するのはどれか。
1
ビタミン A
2
ビタミン B1
3
ビタミン B12
4
ビタミン D
5
ビタミン K
25
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:84%
IgE 抗体が関与するアレルギー反応はどれか。
1
アナフィラキシーショック
2
血液型不適合輸血に伴う拒絶反応
3
過敏性肺臓炎
4
臓器移植に伴う拒絶反応
5
ツベルクリン反応
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
図に示す肺気量分画における機能的残気量はどれか。
img11214-48-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
83
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:64%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
正しいのはどれか。
a
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
b
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
c
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d
大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
e
動脈径が大きいほど脈波伝搬速度は増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:82%
細胞について正しいのはどれか。
a
細胞膜は主にフィブリンで構成される。
b
ゴルジ装置は ATP 産生を担う。
c
リボゾームはタンパク合成を担う。
d
リソソームは物質を分解処理する。
e
核は DNA を含む。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:84%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
誤っているのはどれか。
1
右主気管支は左主気管支よりも短い。
2
中葉は右肺に存在する。
3
肺胞でガス交換が行われる。
4
気管は食道の背側を走行する。
5
胸膜腔は壁側胸膜と臓側胸膜に囲まれている。
7
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:69%
ホルモンと主な産生部位の組合せで適切でないのはどれか。
1
プロラクチン        副甲状腺
2
グルカゴン         膵 臓
3
成長ホルモン        下垂体
4
エリスロポエチン      腎 臓
5
サイロキシン        甲状腺
9
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:82%
老化、加齢に伴う変化でないのはどれか。
1
クレアチニンクリアランスは低下する。
2
染色体の一部(テロメア)が短くなる。
3
胃酸の分泌は低下する。
4
血圧の調節機能が低下する。
5
蝸牛の有毛細胞が増える。
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:78%
栄養成分として 1 g あたりの熱量が最大のものはどれか。
1
炭水化物
2
脂 質
3
タンパク質
4
食物繊維
5
85
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:73%
神経細胞の興奮について誤っている組合せはどれか。
1
跳躍伝導        有髄神経の興奮伝搬
2
静止電位        細胞内外のイオン濃度差
3
脱分極         Na イオンの細胞内流入
4
再分極         静止膜電位への復帰
5
興奮持続時間      1 秒程度
1
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。
1
リボゾーム -- タンパク質の合成
2
ライソゾーム -- 分泌物の合成と貯蔵
3
ミトコンドリア -- ATPの合成供給
4
中心小体 -- 細胞分裂の補助
5
核 -- 遺伝情報の保存と伝達
2
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
正答率:30%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の構造に関係ないのはどれか。
1
僧帽弁
2
静脈弁
3
大動脈弁
4
冠状静脈
5
卵円孔(卵円窩)
3
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量が増加しないのはどれか。
1
β刺激剤投与
2
交感神経興奮
3
血管抵抗増加
4
静脈還流量増加
5
大動脈弁閉鎖不全
広告
4
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
全肺気量は最大吸気量に何を加えたものか。
1
予備吸気量
2
一回呼吸量
3
予備呼気量
4
残気量
5
機能的残気量
5
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の安静呼吸時で標準的な値はどれか。
1
解剖学的死腔量は500mLである。
2
胸腔内圧は-5~-8cmH2Oである。
3
動脈血の酸素分圧は50mmHgである。
4
一回換気量は1000mLである。
5
混合静脈血の酸素飽和度は50%である。
6
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:83%
再生能力が高いのはどれか。
a
心筋細胞
b
中枢神経細胞
c
皮膚表皮細胞
d
骨髄造血細胞
e
消化管上皮細胞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
ニューロンA、B、C、Dが図のようにシナプス結合しているとき、ニューロンDの活動性が亢進する条件はどれか。ただし、A、Cは抑制性ニューロン、Bは興奮性ニューロンとして機能し、信号伝達能力は比率として、A:B:C=1:1:1とする。
img11212-6-0
1
Aの活動性亢進、Bの活動性亢進、Cの活動性亢進
2
Aの活動性亢進、Bの活動性亢進、Cの活動性低下
3
Aの活動性亢進、Bの活動性低下、Cの活動性亢進
4
Aの活動性低下、Bの活動性亢進、Cの活動性亢進
5
Aの活動性低下、Bの活動性亢進、Cの活動性低下
7
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:63%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
自発呼吸の吸気時に生じない現象はどれか。
1
外肋間筋の収縮
2
肺胞の拡張
3
横隔膜の降下
4
胸腔内圧の低下
5
静脈還流量の減少
広告