Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第31問
20件の類似問題
電気メスの取扱いについて誤っているのはどれか。...
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 56.1%
心電図モニタ用ディスポーザブル電極について誤っているのはどれか。
1
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
2
角質層が厚い場合は擦り取ってから電極を装着する。
3
患者の状況に応じて電極の装着位置はずらしてもよい。
4
同じ患者であれば再使用してもよい。
5
双極誘導法では電極は3ヶ所に装着する。
65
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:85% 類似度 56.0%
電気メスによる事故または障害とは考えられないのはどれか。
1
熱傷事故
2
騒音による聴覚の障害
3
電気ショックによる事故
4
雑音によるME機器の障害
5
爆発事故
56
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 55.9%
電気メスが高周波電流を用いている理由として正しいのはどれか。
1
エネルギーの伝送ロスが少ない。
2
熱傷の危険が少ない。
3
漏れ電流が少ない。
4
電磁障害が少ない。
5
心室細動電流閾値が高い。
72
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:83% 類似度 55.8%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開作用の原理はジュール・トムソン効果である。
b
凝固には連続正弦波電流が適している。
c
300kHz~5MHz程度の高周波電流が用いられる。
d
バイポーラ方式では対極板が不要である。
e
フローティング型は高周波分流に対して無効である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.8%
電気メスの切開出力の測定をしたい。適切な負荷抵抗の値はどれか。
1
10Ω
2
50Ω
3
150Ω
4
500Ω
5
5kΩ
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 55.7%
次の組合せで誤っているのはどれか。
1
電気メスの搬送周波数 -- 400kHz
2
マイクロ波メスの周波数 -- 300MHz
3
低温常圧型冷凍手術装置の冷却最低温度 -- -196℃
4
超音波吸引手術装置の先端チップ振動振幅 -- 150μm
5
CO2レーザメスの発振波長 -- 10.6μm
34
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.6%
心電図電極の取扱いで誤っているのはどれか。
1
再使用型金属電極はヤスリで磨いてきれいにしておく。
2
再使用型金属電極に導電性ペーストを塗布する。
3
電極装着部の皮膚角質層を除去する。
4
電極装着部の皮膚をアルコール綿で拭く。
5
心電図モニタ用ディスポーザブル電極は密封して保管する。
86
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:62% 類似度 55.6%
除細動器で感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
洩れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.5%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
50
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 55.5%
電気メスの放電形態はどれか。
1
イオン
2
プラズマ
3
アーク
4
グロー
5
コロナ
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 55.5%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
87
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:70% 類似度 55.5%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:53% 類似度 55.4%
電気メスの定期点検項目に該当しないのはどれか。
1
患者安全回路の動作
2
ディマンド機構の動作
3
漏れ電流
4
接地線抵抗
5
出力波形の観測
22
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 55.4%
脳波記録について誤っているのはどれか。
1
検査前に電極と人体との接触抵抗を測定する。
2
単極導出では耳垂を基準電極とする。
3
双極導出では頭皮上の2点間の電位差を導出する。
4
ニュートラル電極は後頭部に装着する。
5
各種誘導の組み合わせをモンタージュという。
61
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:58% 類似度 55.4%
体外通電による除細動が行われるとき必要でないのはどれか。
a
電極
b
ゴム手袋
c
対極板
d
心電図記録用紙
e
ペースト
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:74% 類似度 55.2%
除細動器について誤っているのはどれか。
1
動作試験には150Ωの負荷抵抗を用いる。
2
放電回路にはインダクタが挿入されている。
3
出力パルス幅は約5msである。
4
通電時には電極パドルを押し付ける。
5
電極接触不良では装着部に熱傷が起こる。
20
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.1%
カテーテルアブレーションに用いないのはどれか。
1
高周波発生装置
2
電極カテーテル
3
対極板
4
カテーテル接続ケーブル
5
保護メガネ
23
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 55.0%
心電図モニタ使用中に基線が急激に大きく変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
ハムフィルタがオフになっていた。
2
電極コードが断線した。
3
電極コードコネクタの接触不良があった。
4
電極が外れた。
5
患者の体動があった。
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:43% 類似度 55.0%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
27
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.9%
生体電気計測に用いられる電極について誤っているのはどれか。
1
生体内イオン電流を電子電流へ変換する。
2
皮膚との接触面積を広くすると接触インピーダンスが上昇する。
3
電極ペーストは皮膚との接触インピーダンスを下げる。
4
銀-塩化銀電極は不分極電極である。
5
X線はカーボン電極を透過する。
広告