Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第31問
20件の類似問題
電気メスの取扱いについて誤っているのはどれか。...
広告
4
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 58.5%
生体用電極で接触面積が小さいほうが望ましいのはどれか。
1
心電図モニタ用電極
2
電気メスの対極板
3
除細動器のパドル電極
4
体脂肪率測定用電極
5
植込み型ペースメーカの刺激電極
66
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:96% 類似度 58.2%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開の原理はジュール・トンプソン効果である。
b
切開には連続正弦波の高周波電流が用いられる。
c
凝固にはバースト波が用いられる。
d
患者にマクロショックを起こす危険性はない。
e
植込みペースメーカ使用の患者にはミクロショックを起こす危険性はない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 58.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスのメス先電極を組織と接触させて0.5秒間通電したところ、メス先の組織で1.0kJのジュール熱が発生した。電極部組織抵抗を500Ωとしたとき、流れた高周波電流は何Aか。
1
0.25
2
0.5
3
1.0
4
2.0
5
2.5
34
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 58.1%
体外式除細動器について正しいのはどれか。
a
電極パドルへの導電性ゼリー塗布不良は熱傷リスクとなる。
b
通電テストには50Ω負荷抵抗を使用する。
c
心室細動除去ではR波同期スイッチをオンにする。
d
通電時に、介助者は患者を保持し体動を防ぐ。
e
電極パドルの通電ボタンは左右いずれか片方を押す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 58.0%
心電図電極の取扱いについて誤っているのはどれか。
1
再使用型金属電極はエージングを行う。
2
再使用型金属電極に生理食塩液を含んだガーゼを装着する。
3
電極装着部の皮膚角質層を除去する。
4
電極装着部の皮膚をアルコール綿で拭く。
5
心臓カテーテル室では金属製電極を使用する。
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:89% 類似度 57.6%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は約500kHzである
b
切開に適している。
c
対極板は必要ない。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 57.6%
電気メスについて誤っているのはどれか。
1
出力周波数は10kHz程度である。
2
最大出力電力は切開で200~400Wである。
3
最大出力電力は凝固で100~200Wである。
4
出力電流は数100mA~数A程度である。
5
凝固モードでのピーク電圧は約3000Vである。
72
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:83% 類似度 57.5%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は500kHzである。
b
切開に適している。
c
対極板は不要である。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 57.4%
心電図検査室での心電計の取扱いについて誤っているのはどれか。
1
記録紙は感熱紙を使用する。
2
患者にアース線を接続する。
3
金属ベッドを接地する。
4
誘導コードと電源コードを離す。
5
商用交流雑音が混入する場合はハムフィルタをオンにする。
89
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64% 類似度 57.4%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。
b
心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。
c
心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。
d
ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。
e
電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
17
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.3%
バイポーラ型電気メスについて正しいのはどれか。
1
対極板が必要である。
2
マイクロサージェリーに適している。
3
出力の周波数はモノポーラ型の1/10程度である。
4
腹腔鏡下手術には使えない。
5
凝固には連続的な高周波電流を用いる。
45
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 57.1%
電気メスを使用した手術後の患者の体に発赤が見られた。この現象が発生する可能性をあげて、論理和や論理積の考え方で最終的な原因の究明を試みた。このような分析手法はどれか。
1
FMEA
2
FTA
3
MDT
4
MTBF
5
MTTR
87
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 57.0%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者が、まず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 57.0%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:90% 類似度 56.9%
電気メスについて正しいのはどれか。
1
約100Hzの交流電流が生体に流れる。
2
バースト波は切開に用いる。
3
凝固時の最大出力は約10kWである。
4
グロー放電を利用している。
5
ジュール熱を利用している。
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 56.8%
事故とその原因との組合せとして考えられるのはどれか。
a
感電 ---------- ME機器の電源ヒューズの断線
b
被曝 ---------- X線CT装置への電源供給停止
c
感染 ---------- ディスポーザプル製品の再使用
d
発火 ---------- 高圧酸素ボンベの急激なバルプ開放
e
熱傷 ---------- アルコール消毒直後の電気メスの使用
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 56.7%
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2
ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3
出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4
感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5
出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
33
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 56.7%
治療機器と主作用との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)    
a
電気メス 誘電熱
b
マイクロ波手術装置 ジュール熱
c
CO2レーザメス 電離
d
レーザ結石破砕 衝撃波
e
超音波ネブライザ 振動
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:58% 類似度 56.4%
除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
内部放電時定数
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
30
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 56.3%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機を装着した患者が他の病棟に行くことを禁止する。
2
電池電圧低下の表示が出ていたらすぐに電池を交換する。
3
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
4
病棟階が違っていても同一チャネルの送信機は使用しない。
5
電極を装着する前に送信機の電源を入れる。
広告