Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第24問
20件の類似問題
0~5Vの範囲で動作する8ビットのAD変換器がある。1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。...
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 54.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力電圧が200μVのときに出力電圧が2Vになる増幅回路の電圧利得はいくらか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
35
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧利得60dBの差動増幅器に0.5Vの同相電圧を加えたところ50mVの出力が得られた。同相弁別比は何dBか。
1
10
2
20
3
40
4
60
5
80
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で遮断周波数$[Hz]$に最も近いのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
4z9s97JXdS
1
160
2
320
3
1000
4
1600
5
3200
18
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 54.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路において入力電圧Viはどれか。(電子工学)
18PM18-0
1
3.0mv
2
6.0mv
3
7.5mv
4
10mv
5
15mv
45
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 54.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力換算雑音5μV、利得40dBの増幅器で信号を増幅したところ、約0.7mVの雑音電圧を得た。信号に含まれる雑音電圧はおよそいくらか。
1
1μV
2
5μV
3
10μV
4
5mV
5
10mV
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
14
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 54.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM14-0
1
-2V
2
-1V
3
0V
4
+1V
5
+2V
33
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
正答率:53% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
CMRR(同相信号除去比)が80dBの差動増幅器がある。差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。差動増幅器の二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧は何Vになるか。
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
34
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の2入力端子間に2mVを入力したら1Vが出力された。次に入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力したら0.5Vが出力された。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
18
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 54.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅率20dBの増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出力電圧が10mVであった。CMRR(同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:60% 類似度 54.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に 2mV を入力したとき、4V の出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースの間に 1V を入力したとき、200mV の出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR) [dB]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
54
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られた。この入力端子を短絡して、アースとの間に1Vを入力したとき、200mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
19
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:70% 類似度 54.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す演算増幅器を用いた回路の近似的な電圧の増幅度(利得)として正しいのはどれか。
2PM19-0
1
-0.1
2
-1
3
-10
4
-20
5
?100
35
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 54.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧増幅度が60dBの差動増幅器がある。2つの入力端子を結合して、実効値1Vの50Hzの正弦波信号を同相信号として入力したところ、実効値0.1Vの出力が得られた。この差動増幅器の同相弁別比は何dBか。
1
0.1
2
10
3
40
4
60
5
80
54
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:38% 類似度 53.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に1.0mVを入力したとき、2.0Vの出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースとの間に1.0Vを入力したとき、100mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log102を0.3とする。(医用電気電子工学)
1
33
2
46
3
63
4
66
5
86
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
CMRR(同相除去比)が100dBの差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧$[V]$はどれか。
1
0.001
2
0.01
3
0.1
4
1
5
10
27
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:39% 類似度 53.3%
A/D変換について正しいのはどれか。
a
アナログ信号の下限周波数を遮断周波数とする高域フィルタを用いる。
b
サンプリング周波数を除去する帯域除去フィルタを用いる。
c
信号周波数をサンプリング周波数の1/2以下に制限する低域フィルタを用いる。
d
A/D変換器の分解能はビット数と最大許容入力電圧とで決まる。
e
無信号時の雑音を除去する不感帯を設ける。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 53.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において、搬送波の振幅が10V、信号波の振幅が2Vである。変調率はどれか。
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
18
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:73% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に0.1mVを入力したとき、1.0Vの出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースとの間に100mVを入力したとき、1.0Vの出力が得られた。この差動増幅器のCMRR(同相除去比)はどれか。
1
40dB
2
60 dB
3
80 dB
4
100 dB
5
120dB
63
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:61% 類似度 53.3%
AD変換について誤っているのはどれか。
1
標本化した信号を量子化する。
2
標本化周波数は信号に含まれる最高周波数の2倍以上必要である。
3
標本化周波数が低すぎると折り返し雑音が起こる。
4
量子化の分解能を上げるには量子化ビット数を増やす。
5
量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする。
広告