Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第24問
20件の類似問題
0~5Vの範囲で動作する8ビットのAD変換器がある。1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。...
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 59.1%
20Hz~20kHzのアナログ信号を劣化なくAD変換するためには、理論上超える必要のある最低のサンプリング周波数は何Hzか。
1
40
2
200
3
20000
4
40000
5
200000
59
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:61% 類似度 58.4%
帯域が50 Hz?4 kHz の音声信号をAD 変換して伝送する。量子化ビット数を12bitとするとき、最低限必要な伝送速度[kbps]はどれか。ただし、圧縮符号化は行わず、音声以外のデータは無視する。
1
48
2
64
3
96
4
128
5
160
28
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 58.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
255mV及び0Vを入力したとき、出力が2進数表示で、それぞれ11111111及び00000000となるA/D変換器がある。このA/D変換器に35mVを入力したときの出力はどれか。
1
10101
2
100011
3
110011
4
1000110
5
1010010
36
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 58.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
40~2000Hzの周波数成分を含むアナログ信号をAD変換したい。サンプリング周波数を設定するにあたり、理論上必要となる最低周波数は何Hzか。
1
80
2
400
3
800
4
4000
5
8000
60
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:80% 類似度 58.2%
0~1 kHz の帯域をもつアナログ信号をAD変換するとき、サンプリング定理によって決まるサンプリング間隔 [ms] の上限はどれか。
1
0.2
2
0. 5
3
0
4
5
5
2
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 58.1%
分解能10ビットのA-D変換器について正しいのはどれか。
1
1024の量子化レベルに対応するディジタル出カが得られる。
2
10レベルに量子化されたディジタル出カが得られる。
3
10レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。
4
10ビットのディジタル信号をアナログ信号に変換する。
5
1010レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。
24
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:55% 類似度 56.8%
10Hz~50kHzの帯域からなるアナログ信号をAD変換する場合、ナイキスト周波数はどれか。(情報処理工学)
1
10kHz
2
25kHz
3
50kHz
4
100kHz
5
250kHz
61
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:86% 類似度 56.7%
10~70Hzの周波数成分から構成されるアナログ信号をAD変換する。サンプリング周波数[Hz]の下限はどれか。
1
10
2
20
3
40
4
70
5
140
53
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 56.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電圧利得が20 dB と40dBの2台の増幅器を直列に接続した。出力電圧が5.0Vのとき入力電圧はどれか。 
1
1.2.5mV
2
2.5.0mV
3
15mV
4
25mV
5
50mV
62
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:97% 類似度 56.1%
周波数帯域が20~60Hzの信号をAD変換するのに最低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
120
5
160
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 55.9%
正弦波100Hzと500Hzとを加算した信号をAD変換するとき、必要な最低のサンプリング周波数に最も近いのはどれか。
1
50Hz
2
200Hz
3
250Hz
4
500Hz
5
1000Hz
34
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
40
2
60
3
80
4
100
5
120
15
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:52% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅度20dBの電圧増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出方電圧が10mVであった。 CMRR (同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
49
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で ab 間の電圧[VJに最も近いのはどれか。
28AM49-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4
28
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて、電源が±15Vで動作する差動増幅器を構成した。2つの入力端子に2mVを入力すると2Vの出力を得た。また2つの入力端子を接続してその端子と接地との間に1Vを入力すると出力は10mVであった。
この差動増幅器の同相弁別比[dB]はどれか。
ただし、演算増幅器は理想演算増幅器とする。
1
60
2
80
3
100
4
120
5
140
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
img11215-49-0
1
3
2
4.5
3
6
4
7.5
5
9
51
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:63% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
ディジタル電圧計が0.1564Vを示した。有効数字が2桁であるとき正しい表し方はどれか。
a
$15.64×10^{-2}$V
b
$16.00×10^{-2}$V
c
$1.600$V
d
$1.6×10^{-1}$V
e
$16×10^{-2}$V
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:40% 類似度 55.3%
AD変換について正しいのはどれか。
a
量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる。
b
量子化ビット数が大きいほど速い信号の変化を捉えることができ る。
c
サンプリング間隔が短いほど量子化誤差は大きくなる。
d
サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる。
e
サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 55.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
逆相利得80dB、CMRR(同相除去比)100dBの差動増幅器に振幅1Vの同相信号を入力した。増幅器出力の同相信号の振幅はどれか。(電子工学)
1
0.05V
2
0.1V
3
1V
4
10V
5
20V
61
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:87% 類似度 54.9%
DC~10 kHzの帯域からなるアナログ信号をAD変換するとき、エイリアシングを起こさない最小のサンプリング周波数[kHz]はどれか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
広告