臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第7回 午前 第83問
20件の類似問題
超音波断層法について正しいのはどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:重要
正答率:79%
類似度 53.3%
核磁気共鳴画像法について正しいのはどれか。
a
放射線被曝はない。
b
磁力線の透過性を画像化している。
c
臓器の画像再構成は一断面に限られる。
d
空間分解能は 5 mm 程度である。
e
撮影手法として T2 強調がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
7
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.3%
画像診断装置で誤っている組合せはどれか。
1
超音波診断装置 -- 組織境界からの超音波反射強度を計測
2
X線CT -- X線の吸収度の差を計測
3
MRI -- 炭素原子の分布を計測
4
PET -- 陽電子を放出する放射性同位元素の分布を計測
5
SPECT -- γ線を放出する放射性同位元素の分布を計測
76
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:80%
類似度 53.2%
音について誤っている組合せはどれか。
1
空気中を伝わる音波 ―――――――――― 横波
2
水中での音の伝搬速度 ―――――-------- 毎秒約1500m
3
周波数領域が16Hz~20kHzの音波 ――--- 可聴音
4
超音波による液体中の空洞化現象 ―――― キャビテーション
5
複数の近接した周波数の音によって生じる現象 ――― うなり
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:69%
類似度 53.0%
正しいのはどれか。
a
電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b
可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c
エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d
RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e
超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
類似度 52.9%
内視鏡的結石破砕装置について正しいのはどれか。
1
電気水圧衝撃波方式では生体内に挿入したプローブ先端で放電を起こす。
2
電気水圧衝撃波方式では電気エネルギーから衝撃波への変換効率が80%以上ある。
3
超音波方式では1MHz以上の超音波が使用される。
4
超音波方式では超音波発振時に吸引を停止する。
5
レーザ方式ではCO2レーザが使用される。
75
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:72%
類似度 52.8%
超音波吸引装置(超音波メス)について誤っているのはどれか。
1
磁歪形ではニッケルが磁界内で伸縮する性質を利用している。
2
プローブから発せられた高周波電流が組織を破砕する。
3
乳化・細分化された組織は吸引除去される。
4
微小血管は熱凝固され、太い血管は浮き出て残る。
5
肝腫瘍手術に用いられる。
87
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:76%
類似度 52.7%
エックス線CTについて正しいのはどれか。
a
分解能の高い断層像を得ることができる。
b
吸収係数の像を示すと考えてよい。
c
コンピュータ処理によって画像を得る方法である。
d
エックス線被曝はほとんどない。
e
化学シフトの測定も可能である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:40%
類似度 52.4%
科目:
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。
a
パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b
超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c
連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d
パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e
パワードプラではエイリアシングが出現しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:49%
類似度 52.3%
科目:
正しいのはどれか。
a
被検体とガンマカメラのコリメータとの距離が増すと分解能は向上する。
b
単光子断層法(SPECT)にはサイクロ卜ロンを設置する必要がある。
c
ガンマカメラのシンチレーターは放射線を電気信号に変換する。
d
陽電子断層法(PET)はコリメータを必要としない。
e
ガンマ線は電磁波である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:55%
類似度 52.3%
脳波計のフィルタについて正しいのはどれか。
a
時定数0.3秒のとき低域遮断周波数は0.5Hzである。
b
基線のゆるやかな動揺を除去するには時定数を0.1秒に下げる。
c
時定数を0.3秒から0.1秒にするとβ波が抑制される。
d
高域遮断フィルタを使用すると校正電圧曲線に棘が出現する。
e
筋電図が混入するときには高域遮断フィルタによって除去する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告