Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第77問
20件の類似問題
商用交流によるマクロショックについて誤っているのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:42% 類似度 55.0%
B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピーダンスを模擬した回路により測定した。 洩れ電流が許容範囲内であるときの電圧計の読みは何mV以下か。
1
10mV
2
50mV
3
100mV
4
500mV
5
1000mV
66
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:96% 類似度 54.8%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開の原理はジュール・トンプソン効果である。
b
切開には連続正弦波の高周波電流が用いられる。
c
凝固にはバースト波が用いられる。
d
患者にマクロショックを起こす危険性はない。
e
植込みペースメーカ使用の患者にはミクロショックを起こす危険性はない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:55% 類似度 54.5%
除細動器について正しいのはどれか。
1
心室拍動の治療はR波同期で除細動を行う。
2
一般的に交流通電を用いている。
3
直接心臓に通電する場合は体外通電時の半分程度に出力を下げる。
4
2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。
5
植込み型除細動器(ICD)では100~300Jのエネルギーで通電する。
82
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:67% 類似度 54.4%
患者測定電流について誤っているのはどれか。
1
交流の許容値は直流の許容値より低い。
2
増幅器のバイアス電流を含む。
3
インピーダンスプレチスモグラフの測定電流を含む。
4
装着部間に流れる電流である。
5
測定は装着部間に測定用器具を接続して行う。
33
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:70% 類似度 54.3%
除細動器で正しいのはどれか。
1
心室細動にはR波同期で除細動を行う。
2
AEDはバイフェージック波形を用いる。
3
直接心臓に通電する場合は出力を体外通電時の半分程度に下げる。
4
出力端子の片側は接地されている。
5
植込み式では100~300Jのエネルギーで通電する。
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:73% 類似度 53.7%
50~60Hzの交海電流を1秒間通電した場合の離脱限界電流(mA)はどれか。
1
0.01~0.02
2
0.1~0.2
3
1~2
4
10~20
5
100~200
7
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 53.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
誤っているのはどれか。
1
脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。
2
頸動脈に圧受容体が存在する。
3
心臓迷走神経は心拍数を低下させる。
4
カテコラミンは血圧を上昇させる。
5
冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。
64
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:50% 類似度 53.7%
誤っているのはどれか。
1
脳の活動により微少な磁界が発生する。
2
心臓の活動により微少な磁界が発生する。
3
肺に吸入された微粉末の磁化により微小な磁界が発生する。
4
磁界はベクトル量であり発生源の推定に適している。
5
外部から印加した直流磁界の分布は、生体の存在により大きく変化する。
57
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 53.7%
電気的除細動の適応外となるのはどれか。
1
心室細動
2
心室頻拍
3
心房細動
4
心静止
5
心房粗動
81
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:23% 類似度 53.6%
誤っているものはどれか。
1
CF形機器では患者漏れ電流-Iの正常状態の許容値は0.01mAである。
2
患者漏れ電流-IIの単一故障状態の許容値は5mAである。
3
外装漏れ電流の許容値はすべての状態で各形共通に0.1mAである。
4
一般機器の接地漏れ電流の許容値は正常状態で0.5mAである。
5
正常状態の場合、患者測定電流の許容値は直流で各形共通に0.01mAである。
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:78% 類似度 53.4%
最小感知電流と周波数との関係について誤っているのはどれか。
1
成人男性の商用交流周波数近傍における閾値は約1mAである。
2
小児の閾値は成人男性に比べて低い。
3
1kHzを超えると閾値は周波数に伴って高くなる。
4
商用交流周波数の近傍で閾値が最も低い。
5
500Hz近傍で閾値は極大値を示す。
78
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:77% 類似度 53.4%
最小感知電流と周波数との関係について誤っているのはどれか。
1
成人男性の商用交流周波数近傍における閾値は約1mAである。
2
小児の閾値は成人男性に比べて低い。
3
1kHzを超えると閾値は周波数に伴って高くなる。
4
商用交流周波数の近傍で閾値が最も低い。
5
500Hz近傍で閾値は極大値を示す。
11
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:54% 類似度 53.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
78
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:70% 類似度 53.3%
各種エネルギーの安全限界で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
商用交流1秒間通電による離脱限界電流は1mAである。
b
高周波電流による眼障害限界は1W/cm2である。
c
超音波による生殖細胞への安全限界は1W/cm2である。
d
1kHzを超える漏れ電流の許容値は1kHzの倍数分だけ多い。
e
患者装着部の熱傷安全限界は41°Cである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 53.3%
心電図モニタにおいて心拍数のカウントに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1
体動の発生
2
心電図のT波の増高
3
電気メスの使用
4
ペースメーカの使用
5
パルスオキシメータの使用
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。
cjsj8EXcGy
1
4
2
8
3
16
4
31
5
62
38
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:92% 類似度 52.8%
300 kHzの交流電流を1 秒間通電したときの感知電流の閾値[mA]に近いのはどれか。
1
30
2
100
3
150
4
300
5
500
52
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
類似度 52.8%
心電計の同相除去比(CMRR)が60dBのとき交流誘導雑音により20mVの電圧が患者に発生した。この電圧による記録器の振れはいくらか。ただし、心電計の感度を10mm/mVとする。
1
200mm
2
20mm
3
2mm
4
0.2mm
5
0.02mm
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.7%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
23
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:84% 類似度 52.7%
直ちに電気的除細動を必要とする不整脈はどれか。
1
心室粗・細動
2
心房粗・細動
3
心室性期外収縮
4
完全房室ブロック
5
洞不全症候群
広告