Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第63問
20件の類似問題
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。...
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:49% 類似度 59.7%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)
a
気管チューブからの呼吸回路の脱落
b
肺血栓塞栓症
c
呼気弁の故障
d
吸気弁の故障
e
サンプルチューブの閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 59.6%
量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧下限警報が鳴っている。原因として考えられるのはどれか。
1
気管チューブのカフ圧低下
2
呼気側回路のフィルタの目詰まり
3
気管チューブの閉塞
4
加温加湿器の設定不良
5
酸素濃度計の不良
35
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 59.6%
患者の自発呼吸を残して使用する換気モードで不適切なのはどれか。
1
調節換気(CMV)
2
同期式間欠的強制換気(SIMV)
3
圧支持換気(PSV)
4
持続的気道陽圧法(CPAP)
5
間欠的強制換気(IMV)
39
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:83% 類似度 59.6%
自発呼吸を残しながら行う呼吸補助方式はどれか。
a
CPAP
b
SIMV
c
EIP
d
IRV
e
IPPV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:38% 類似度 59.6%
人工呼吸器の基本的構成順序として正しいのはどれか。
1
ガス取入口-吸気口-酸素濃度調節器-加湿器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
2
ガス取入口-酸素濃度調節器-加湿器-Yアダプタ-吸気口-呼気弁-呼気口
3
ガス取入口-吸気口-加湿器-酸素濃度調節器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
4
ガス取入口-酸素濃度調節器-吸気口加湿器-Yアダプタ-呼気弁-呼気口
5
5. ガス取入口-吸気口-酸素濃度調節器-Yアダプタ-加湿器-呼気弁-呼気口
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:72% 類似度 59.5%
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。
a
電源電圧
b
医療ガス供給圧
c
回路内圧
d
換気回数
e
トリガ感度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:81% 類似度 59.5%
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。
a
電源電圧
b
医療ガス供給圧
c
回路内圧
d
換気回数
e
トリガ感度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 59.5%
ICUで医療ガス配管からの酸素供給が停止した。誤っている処置はどれか。(医用機器安全管理学)
a
ICUにある酸素のシャットオフバルブを閉じた。
b
院内の人工呼吸器をICUに集めた。
c
予備の酸素ボンベに切り換えた。
d
院内の責任者に供給が停止していることを伝えた。
e
ICUの医療従事者に供給が停止していることを伝えた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 59.5%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 59.5%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:71% 類似度 59.4%
吸気呼気比逆転換気(IRV)について正しいのはどれか。
a
生理的な人工換気である。
b
肺胞の虚脱を起こす。
c
オートピープ(auto-PEEP)がみられる。
d
急性呼吸促迫症候群(ARDS)に適応がある。
e
肺水腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 59.4%
量規定式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
気管チューブの閉塞
2
気管チューブのカフ圧低下
3
呼気側回路のフィルタの目詰まり
4
肺胸郭コンプライアンスの低下
5
ファイティング
67
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 59.4%
酸素吸入に用いる機器について正しいのはどれか。 
1
鼻カニューレではCO2ナルコーシスを生じることはない。 
2
簡易酸素マスクは一定の酸素濃度を供給する際に用いる。 
3
リザーバ付きマスクは簡易酸素マスクで酸素化が保てない場合に用いる。 
4
ベンチュリーマスクは加湿が必要な場合に用いる。 
5
ネブライザ付き酸素吸入装置は肺水腫の治療に用いる。 
67
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:86% 類似度 59.4%
在宅人工呼吸療法(HMV)で正しいのはどれか。
1
I 型呼吸不全患者が適応である。
2
気管切開患者は適応でない。
3
家族はHMVの教育を受ける必要がある。
4
人工呼吸器はガス駆動である。
5
パルスオキシメータは用いられない。
44
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:67% 類似度 59.3%
自発呼吸下で行う換気様式(モード)はどれか。
a
CPPV
b
CPAP
c
BIPAP
d
SIMV
e
IRV
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:80% 類似度 59.3%
PSV(Pressure support ventilation)で正しいのはどれか。
1
量規定換気である。
2
呼吸数が規定される。
3
吸気時間は一定である。
4
吸気流速は一定である。
5
PEEPを併用できる。
21
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 59.2%
量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
自発呼吸とのファイティング
2
気道内分泌物の貯留
3
肺胸郭コンプライアンスの低下
4
気管チューブのカフ圧低下
5
呼気側フィルタの目詰まり
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 59.1%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
67
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 59.0%
在宅での非侵襲的陽圧換気(NPPV)について正しいのはどれか。
a
気管切開孔に接続して用いる。
b
喀痰量が多くても用いることができる。
c
対象疾患として慢性閉塞性肺疾患(COPD)が最も多い。
d
重度の睡眠時無呼吸症候群では用いられる。
e
1 万例以上の症例において用いられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:50% 類似度 59.0%
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。
a
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)=70mmHg
b
自発呼吸はあるが努力呼吸
c
1回換気量= 6ml / kg
d
動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e
呼吸数=25回/min
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告