Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午後 第40問
20件の類似問題
JISの保護接地線抵抗測定方法について誤っているのはどれか。...
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:70% 類似度 54.3%
JIS T-1022「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a
等電位接地設備はマクロショック事故防止のために設ける。
b
医用接地としての病院建設の鉄骨を利用する。
c
医用接地極の接地抵抗は10Ω以下である。
d
非常電源はその電源供給継続時間だけで三種に分けられている。
e
非接地配線方式では保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.3%
JIS T 0601-1における患者測定電流はどれか。
1
人工呼吸器の保護接地線に流れる電流
2
体外式心臓ペースメーカから出力される電流
3
IABPの外装から大地に流れる電流
4
心電計の胸部誘導電極から大地へ流れる電流
5
インピーダンスプレチスモグラフに用いる電流
26
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:80% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤差率2%の抵抗器の両端電圧を誤差率4%の電圧計で測定した。測定結果から算出した電流値に含まれる最大の誤差(誤差率[%])に最も近いのはどれか。 
1
2
3
4
5
49
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.2%
漏れ電流を測定した。誤っているのはどれか。
1
電源プラグの極性を逆にして、患者漏れ電流Ⅲを測定した。
2
電源導線の片側の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
3
電極装着部と壁面アース間に測定器を入れて、患者漏れ電流Ⅰを測定した。
4
プラスチック外装機器の外装漏れ電流は金属箔を用いて測定した。
5
保護接地線の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:85% 類似度 54.1%
医用電気機器の漏れ電流測定回路は図に示すようにJISで指定されているが、その抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
4PM81-0
1
漏れ電流波形の平滑化する。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:60% 類似度 54.1%
簡便に漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
交流100~200mVの測定範囲を持った交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
電源極性切り換えスイッチ等を内蔵した電源ボックス
d
矩形波を出力することができる発振器
e
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.9%
JIS T 0601-1で規定された医用電気機器で単一故障状態における漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流では正常状態の5倍である。
2
外装漏れ電流は接地漏れ電流の単一故障状態の5倍である。
3
患者漏れ電流Ⅰでは正常状態の5倍である。
4
患者漏れ電流Ⅱは患者漏れ電流Ⅰの単一故障状態の5倍である。
5
患者漏れ電流Ⅲは患者測定電流の単一故障状態の5倍である。
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 53.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。
1
1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
2
990kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
3
1.1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
4
900kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
5
100kΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
85
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:83% 類似度 53.6%
定格電流が10Aの医用電気機器の保護接地線の抵抗を測定する場合、測定部分間に流すべき電流値の下限はどれか。
1
5A
2
10A
3
15A
4
25A
5
30A
41
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 53.6%
JIS T 1022 で MRI 室などのカテゴリ C に属する医用室に設けなければならない電気設備はどれか。
a
保護接地
b
等電位接地
c
非接地配線方式
d
無停電非常電源
e
一般または特別非常電源
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60% 類似度 53.5%
漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
フルスケール100~200mVの交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
d
方形波を出力することができる発振器
e
電源極性切り替えスイッチを内蔵した電源ボックス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:77% 類似度 53.4%
JIS-T-1022「病院電気設備の安全基準」で非常電源について正しいのはどれか。
a
非常電源で用いられる自家用発電設備は連続して最小限40時間運転できる。
b
瞬時特別非常電源の最少連続運転時間は15分である。
c
非常電源用のコンセントの外郭表面は赤色である。
d
手術灯の電源回路には瞬時特別非常電源を設けなければならない。
e
特別非常電源の電圧確立時間は10秒以内である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 53.4%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
漏電遮断器を設置する。
2
絶縁変圧器を設置する。
3
マクロショック対策として有効である。
4
絶縁監視装置の警報は表示値2mA以上で作動する。
5
負荷の一線地絡時にも電源供給が維持される。
44
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.4%
等電位接地について正しいのはどれか。
1
主たる目的はマクロショックの防止である。
2
接地には電気抵抗10Ω以下の導線を用いる。
3
患者周囲の絶縁された部分を接地する。
4
心臓カテーテル検査室に設ける必要がある。
5
接地線は複数の医用接地センタに分散させて接続する。
60
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 53.3%
JIS T 1453「電気手術器(電気メス)」の規定で誤っているのはどれか。
1
主要搬送波周波数は2450MHzを用いる。
2
定格最大出力はいかなる作動モードでも400Wを超えてはならない。
3
メス先電極からの高周波漏れ電流は150mAを超えてはならない。
4
対極板コードの断線警報表示は赤色である。
5
切開モード作動時の表示光は黄色である。
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:66% 類似度 53.1%
JIS T 0601-1によると交流では何Vを超えると高電圧と呼ぶか。
1
500V
2
1000V
3
1500V
4
3000V
5
5000V
54
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.1%
JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。
1
クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流
2
クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流
3
保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ
4
永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流
5
F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ
82
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:69% 類似度 53.1%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
特別非常電源の連続運転時間は10時間以上である。
b
一般非常電源の電圧確立時間は1分以内である。
c
非接地配線方式の設備目的は停電時の電源供給である。
d
非接地配線方式では機器の保護接地は必要ない。
e
非接地配線方式の絶縁変圧器の巻数比は1:1である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
78
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 53.1%
病院電気設備の安全基準について誤っているのはどれか。
1
接地極の接地抵抗は1Ω以下である。
2
一般病室には医用接地方式が用いられる。
3
一般非常電源の電圧確立時間は40秒以内である。
4
瞬時特別非常電源には蓄電池設備が含まれる。
5
EPRシステムでは、患者環境内のすべての金属表面間の電位差は10mV以下である。
広告