臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第23回 午後 第40問
20件の類似問題
JISの保護接地線抵抗測定方法について誤っているのはどれか。...
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:38%
類似度 51.5%
50Ωの抵抗に周波数100Hz、実効値1.0Aの正弦波交流電流を流した。正しいのはどれか。
a
電流の最大値は約0.71Aである。
b
抵抗両端の電圧の実効値は約35Vである。
c
抵抗両端の電圧の最大値は約71Vである。
d
50Wの電力が消費される。
e
毎秒、約71Jの電気エネルギーが熱に変わる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
類似度 51.5%
50Ωの抵抗に周波数100Hz、実効値1.0Aの正弦波交流電流を流した。正しいのはどれか。
a
電流の最大値は約0.71Aである。
b
抵抗両端の電圧の実効値は約35Vである。
c
抵抗両端の電圧の最大値は約71Vである。
d
50Wの電力が消費される。
e
毎秒、約71Jの電気エネルギーが熱に変わる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:20%
類似度 51.5%
科目:
正しいのはどれか。
1
外装漏れ電流は機器外装から機器の接地端子までの電流を測定する。
2
患者漏れ電流Iは装着部から壁面接地端子までの電流を測定する。
3
患者測定電流は内部電源機器の場合、測定する必要がない。
4
内部電源機器の接地漏れ電流はクラスI機器と同じ方法で測定する。
5
患者漏れ電流IIはF型装着部に電源電圧を加えて測定する。
47
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 51.4%
医用接地についての規格で誤っているのはどれか。
1
医用接地の接地抵抗は10Ω以下である。
2
脱着可能な電源コード内の保護接地線の抵抗は0.1Ω以下である。
3
機器内部の保護接地端子から接触可能な金属部分までの抵抗は0.5Ω以下である。
4
医用室の接地センタと医用コンセントの接地とを結ぶ接地分岐線の抵抗は0.1Ω以下である。
5
接地幹線として建物の鉄骨を利用できる。
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:23%
類似度 51.3%
誤っているものはどれか。
1
CF形機器では患者漏れ電流-Iの正常状態の許容値は0.01mAである。
2
患者漏れ電流-IIの単一故障状態の許容値は5mAである。
3
外装漏れ電流の許容値はすべての状態で各形共通に0.1mAである。
4
一般機器の接地漏れ電流の許容値は正常状態で0.5mAである。
5
正常状態の場合、患者測定電流の許容値は直流で各形共通に0.01mAである。
85
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:74%
類似度 51.2%
非接地配線方式について正しいのはどれか。(医用機器安全菅理学)
a
主目的はマクロショックの防止である。
b
設備側に絶縁変圧器を設ける。
c
電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。
d
検体検査室には設備しなければならない。
e
停電を防止できるので非常電源の代わりになる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:67%
類似度 51.1%
臨床工学技士の業務について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
正当な理由なしに業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。
b
医用電気機器について行える業務はJISに規定されている。
c
機器の保守点検は臨床工学技士以外は行えない。
d
医用電気機器の漏れ電流試験には医師の書面による指示が必要である。
e
医療施設の受電設備の保守は業務の範囲外である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:78%
類似度 50.9%
JIST1022に規定されている非常電源について正しいのはどれか。
1
一般非常電源は商用電源の停止後60秒以内に電圧が確立すること。
2
一般非常電源は連続定格時間が24時間以上のものであること。
3
特別非常電源は商用電源の停止後10秒以内に電圧が確立すること。
4
特別非常電源の外郭表面の色は黄色とすること。
5
瞬時特別非常電源は商用電源の停止後5秒以内に電圧が確立すること。
広告
29
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午前
類似度 50.9%
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
40
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:低
正答率:55%
類似度 50.8%
科目:
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
地絡事故による停電を防止する。
b
絶縁変圧器の二次側電路は片側を接地する。
c
絶縁変圧器の定格容量は 30 kVA 以下である。
d
絶縁変圧器の二次側の対地インピーダンスは 1 MΩ 以下で警報が発生する。
e
絶縁変圧器の二次側から一次側への漏れ電流値は 0.1 mA 以下である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 50.8%
漏れ電流の許容値について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部の患者測定電流(交流)の正常状態の許容値は0.01mAである。
2
患者測定電流(直流)の正常状態の許容値はすべての形で0.01mAである。
3
B形装着部の患者漏れ電流Ⅰ(直流)の単一故障状態の許容値は0.05mAである。
4
CF形装着部の患者漏れ電流Ⅲは0.05mAである。
5
患者漏れ電流Ⅱの許容値は0.5mAである。
30
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 50.7%
定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、最大100mAの電流を測定したい。正しいのはどれか。
1
0.010Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
2
99.0Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
3
1.00Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
4
0.010Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
5
0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
広告