Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午前 第33問
20件の類似問題
電気メスについて正しいのはどれか。 ...
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.0%
電気メス使用時に対極板コードが断線すると電気メスの出力が自動的に遮断される。このような安全機構はどれか。
1
多重系
2
警報システム
3
デッドマンシステム
4
フールプルーフ
5
フェイルセーフ
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 54.0%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
57
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.9%
電磁妨害(EMI) が生じる原因で誤っているのはどれか。
1
電気メスの放射電磁界
2
心電図テレメータの電波
3
静電気放電
4
電源電圧の変動
5
電源ラインのインパルス雑音
59
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:85% 類似度 53.9%
適切でない組合せはどれか。
a
人工ペースメーカ・・・・・・・高周波電流
b
電気メス・・・・・・・・・・・・・・・低周波電流
c
レーザメス・・・・・・・・・・・・・光
d
冷凍手術器・・・・・・・・・・・・熱
e
ネブライザ・・・・・・・・・・・・・超音波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について正しいのはどれか。
a
縦波である。
b
質量を有する。
c
波長が短いほどエネルギーは大きい。
d
伝播速度は真空中で一定である。
e
マイクロ波は赤外線よりも周波数が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:85% 類似度 53.7%
電気メスによる事故または障害とは考えられないのはどれか。
1
熱傷事故
2
騒音による聴覚の障害
3
電気ショックによる事故
4
雑音によるME機器の障害
5
爆発事故
10
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 53.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力波形はどれか。(電気工学)
18PM10-0
1
2
3
4
5
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:65% 類似度 53.4%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主目的はミクロショックを防止することにある。
b
絶縁トランスを設備側に持つため、ME機器故障時に洩れ電流を低く抑えることができる。
c
1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d
心臓手術では必要性が高い。
e
保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:73% 類似度 53.3%
誤っているのはどれか。
a
人体がビリビリと感じ始める電流値を最少感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は、電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは、人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスでミクロショックが起こらないのは、この周波数の電流での発熱が小さいためである。
e
His束心電計では、ミクロショックを考慮した安全規格が要求される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 53.3%
現在用いられているESWLの衝撃波発生方式でないのはどれか。
a
電磁板方式
b
電極放電方式
c
圧電素子方式
d
レーザ方式
e
圧縮空気方式
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:89% 類似度 53.2%
電気メスの高周波分流による熱傷の原因となりうるのはどれか。
a
対極板のコードを長くとり、コイル状にたるみをつける。
b
大きな対極板を装着する。
c
十分な量のペーストを対極板に塗布する。
d
肩甲骨付近に対極板を装着する。
e
接地された金属部分に患者が接触している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 53.1%
超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。
1
発生するミストは感染性を持つことがある。
2
電気メスに比べ周辺組織への熱損傷が少ない。
3
アクティブブレードのみのプローブ先端がある。
4
長時間の使用でブレードが熱くなることがある。
5
凝固組織の周辺が炭化する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 53.0%
体外式除細動器で正しいのはどれか。 
a
二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。 
b
出力パルス幅は2~5μsである。 
c
出力端子の一方は接地されている。 
d
通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。 
e
心房細動除去にはR波同期装置を用いる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:85% 類似度 52.8%
電気メス使用時に火災や爆発の危険があるのはどれか。
a
窒素
b
高濃度酸素
c
エーテル
d
ヘリウム
e
二酸化炭素
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:58% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM9-0
a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
20Ωの抵抗に周波数50Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧をかけたとき、正しいのはどれか。
a
毎秒、約0.71kJの電気ェネルギーが熱に変わる。
b
電圧の最大値は約71Vである。
c
電流の実効値は約7.1Aである。
d
500Wの電力が消費される。
e
電流の最大値は約7.1Aである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:60% 類似度 52.8%
マイクロ波メスに関連のあるのはどれか。
a
マグネトロン
b
高周波通電
c
対極板
d
誘導加温
e
凝固・止血
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 52.7%
科目:
小分類: 波動現象
電磁波について正しいのはどれか。
a
波長は周波数に比例する。
b
水中での伝搬速度は光速である。
c
エックス線は回折しない。
d
緑色光は青色光よりも波長が長い。
e
周波数が高いほど直進性が強い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:55% 類似度 52.7%
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:72% 類似度 52.5%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
対極板を使用する。
b
使用中に可燃性ガスを併用しない。
c
手術電極付近では電気メスを併用しない。
d
出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
e
バイポーラ電極を使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告