臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午後 第32問
20件の類似問題
装置から生体に物理的エネルギーを加えて計測するのはどれか。 ...
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:65%
類似度 52.9%
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1
脳波計
2
筋電計
3
指先容積脈波計
4
pHメータ
5
眼振計
79
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:83%
類似度 52.9%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
55
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:68%
類似度 52.8%
科目:
適切でない組み合わせはどれか。
1
レーザメス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
2
保育器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱
3
神経・筋刺激装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高周波電流
4
ベータトロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・放射線
5
大動脈バルーンパンピング装置・・・・・・・・機械力
32
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:84%
類似度 52.7%
吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
1
インピーダンス法
2
Joule-Thomson効果
3
Lambert-Beerの法則
4
アンペロメトリック法
5
ポテンショメトリック法
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 52.7%
科目:
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
30
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 52.6%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:56%
類似度 52.6%
科目:
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:74%
類似度 52.3%
超音波検査法について正しいのはどれか。
a
超音波の波長が短いほど分解能が増すが、生体内での減衰は大きくなる。
b
超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部反射される。
c
超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。
d
超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。
e
超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
26
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 52.2%
超音波診断検査の実施方法として誤っているのはどれか。
1
子宮、卵巣を経腹走査で明瞭に描出するためには排尿直後に検査を行う。
2
胆石像の確認は体位変換によって像の位置が変化するか否かを調べる。
3
胆嚢機能検査は脂肪摂取前後の胆嚢の大きさの変化から判定する。
4
運動負荷心エコー法では自転車エルゴメータを用いて仰臥位で行う。
5
造影剤としてマイクロバブルを使用する。
86
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:60%
類似度 52.1%
正しいのはどれか。
a
生体にエネルギーを加える計測法は無侵襲計測法ではない。
b
観血的方法を用いても標本を採取しなければ無侵襲的検査である。
c
体表へ伝搬してきた信号から生体の物性を推定するのは無侵襲計測である。
d
無侵襲計測には情報処理技術が役立つ。
e
臨床的には生体計測は無侵襲であることが望ましい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:63%
類似度 52.1%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:70%
類似度 52.0%
超音波検査法について正しいのはどれか。
a
超音波の波長が短いほど生体内での減衰は大きくなる。
b
超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部が反射される。
c
超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。
d
超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。
e
超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:73%
類似度 51.8%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
電子セクタ法は単一の振動子で実現できる。
2
超音波ゼリーの音響インピーダンスは空気と同程度である。
3
エコー断層法の分解能は用いる波長の程度である。
4
ドップラー法では50MHz以上の振動数を用いる。
5
超音波ビームを肋間から入射することによって心臓を観察できる。
85
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:77%
類似度 51.7%
MRI(核磁気共鳴法)について正しいのはどれか。
a
原子核の磁性を利用した計測法である。
b
組織中の水素原子の密度を測ることができる。
c
空間分解能がエックス線CTより一桁高い。
d
測定時間が短いので実時間の測定に適している。
e
代謝機能の測定に利用する方法もある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告