Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第1回 午後 第81問
20件の類似問題
非接地配電方式について正しいのはどれか。...
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:20% 類似度 54.9%
正しいのはどれか。
1
外装漏れ電流は機器外装から機器の接地端子までの電流を測定する。
2
患者漏れ電流Iは装着部から壁面接地端子までの電流を測定する。
3
患者測定電流は内部電源機器の場合、測定する必要がない。
4
内部電源機器の接地漏れ電流はクラスI機器と同じ方法で測定する。
5
患者漏れ電流IIはF型装着部に電源電圧を加えて測定する。
40
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 54.9%
漏れ電流測定用電源ボックスでスイッチ S1 の用途はどれか。
28PM40-0
1
電源導線の断線の模擬
2
保護接地線の断線の模擬
3
追加保護接地線の断線の模擬
4
患者誘導コードの切替え
5
電源極性の切替え
81
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:49% 類似度 54.8%
医用電気機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a
電源プラグの電源受刃と機器外装との間の絶縁抵抗が1kΩ以上であれば正常と判定する。
b
クランプ式電流系で消費電流を測定するには電源コードを検出部に直接挟む。
c
3Pプラグ機器アースピンと機器金属ケースとの間の抵抗は0.2Ω以下でなければならない。
d
漏れ電流計測では電源極性を変えて大きい方をその機器の漏れ電流とする。
e
漏れ電流計測機器の人体の模擬抵抗は10kΩである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.8%
JIS T 0601-1で規定する電気的な単一故障状態でないのはどれか。
1
モータ用コンデンサの短絡
2
絶縁のいずれか一つの短絡
3
電源導線のいずれか1本の断線
4
沿面距離または空間距離のいずれか一つの短絡
5
保護接地線またはME機器内部の保護接地接続の開路
39
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:55% 類似度 54.8%
医用機器からの漏れ電流について正しいのはどれか。
a
患者漏れ電流Iの単一故障状態の許容値は正常状態の2倍である。
b
患者漏れ電流IIはBF形とCF形とにおいて規定されている。
c
患者測定電流の直流の許容値はBF形とCF形とで同じである。
d
接地漏れ電流に関する単一故障状態は電源導線の1本の断線である。
e
接地漏れ電流の単一故障状態の許容値は正常状態の5倍である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.7%
病院電気設備の非常電源で誤っているのはどれか。
1
一般非常電源の供給持続時間は10時間以上である。
2
一般非常電源は40秒以内に立ち上がる。
3
特別非常電源のコンセントの外郭の色は赤である。
4
外郭の色が緑のコンセントは停電時でも電源が供給される。
5
医用室の過電流遮断器作動時に非常電源が起動する。
81
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:74% 類似度 54.7%
着脱不可能な保護接地線を持つ機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値の許容範囲はどれか。
1
0.02Ω以内
2
0.1Ω以内
3
0.2Ω以内
4
1Ω以内
5
2Ω以内
86
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:76% 類似度 54.7%
着脱不可能な保護接地線を持つ機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値の許容範囲はどれか。
1
0.02Ω以内
2
0.1Ω以内
3
0.2Ω以内
4
1Ω以内
5
2Ω以内
19
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:61% 類似度 54.6%
麻酔器に備えなくてもよい安全装置はどれか。
1
圧力調整器
2
ガス遮断装置
3
酸素供給圧警報装置
4
低酸素防止装置
5
停電用バッテリー
84
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:50% 類似度 54.6%
図に示す電流経路について正しいのはどれか。
11AM84-0
a
1は装着部に乗った電源電圧による患者漏れ電流である。
b
2は外装漏れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
d
4は患者測定電流である。
e
5は接地漏れ電流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:67% 類似度 54.6%
保護接地線について適切でないのはどれか。
1
着脱可能な電源コード内の抵抗は0.1Ω以内である。
2
着脱不可能な場合は接地ピンから機器の外装まで0.2Ω以内である。
3
電源導線より細い線を使用する。
4
被覆の色は緑と黄の縞模様(緑/黄)である。
5
日常の点検ではテスターによる導通テストを行う。
85
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:32% 類似度 54.6%
単一故障状態の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器のB形機器の接地漏れ電流 :2.5mA
b
CF形機器の外装漏れ電流 :0.05mA
c
BF形機器の直流患者漏れ電流 :0.01mA
d
B形機器の患者漏れ電流II :5mA
e
BF形機器の患者漏れ電流III :5mA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:46% 類似度 54.5%
医用電気機器の分類について正しいのはどれか。
a
体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。
b
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
c
クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。
d
クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。
e
商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:78% 類似度 54.5%
抜針事故で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
事故時には輸血の必要性を判断する。
2
意識障害のある患者は全員拘束する。
3
回路接続部の離脱防止のためルアーロックを採用する。
4
引っ張りを軽減するため長い回路を採用する。
5
原因として固定不良がある。
39
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 54.5%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
保護接地線の断線
b
電源導線のいずれか1本の断線
c
絶縁のいずれか一つの短絡
d
SIP/SOPへの外部電圧の印加
e
F形装前部の患者接続部への外部電圧の印加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:45% 類似度 54.4%
医用機器からの漏れ電流について正しいのはどれか。
a
患者漏れ電流Iの単一故障状態の許容値は正常状態の2倍である。
b
患者漏れ電流IIはBF形とCF形に規定されている。
c
患者測定電流の直流の許容値はBF形とCF形で同じである。
d
接地漏れ電流に関する単一故障状態は電源導線の断線だけである。
e
接地漏れ電流の単一故障状態の許容値は正常状態の5倍である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:86% 類似度 54.2%
異種ガスの誤供給を防止する手段でないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
CEシステム
2
ピン方式
3
シュレーダ方式
4
ヨーク締付式
5
おねじ
80
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:44% 類似度 54.2%
誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流I:(装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
2
患者漏れ電流II:(故障した他の機器→機器の信号入出力部→装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
3
患者漏れ電流III:(故障した他の機器→装着部→患者→機器→大地)の順に流れる漏れ電流
4
外装漏れ電流:(機器外装→保護接地線→大地)の順に流れる漏れ電流
5
患者測定電流:(装着部→患者→他の装着部)の順に流れる生理学的な効果を意図しない電流
69
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 54.1%
人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。
1
.常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。 
2
用手的換気装置の用意をしておく。 
3
医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。 
4
人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。 
5
停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。 
90
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:76% 類似度 54.0%
医療ガスの安全供給を維持するのに使用しないのはどれか。
1
マニフォールドシステム
2
遠隔警報板
3
ピンインデックスシステム
4
酸素濃度計
5
EPRシステム
広告