臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午後 第81問
20件の類似問題
非接地配電方式について正しいのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:77%
類似度 51.1%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
ベンチテストは定期的に行う必要がある。
2
初期故障は主に使用者に原因がある。
3
生命維持管理装置の定期点検の頻度は法令で定められている。
4
故障率の時間的な変化が比較的少ないのは偶発故障期間である。
5
終業点検とは機器を廃棄する際の安全性の点検のことである。
84
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:85%
類似度 51.0%
科目:
医用電気機器の電気的安全性を測定するとき、規定された漏れ電流測定回路のコンデンサの役割はどれか。
1
人体の感電特性を考慮して低域(通過)フィルタを構成する。
2
ハム雑音を除去するための低域(通過)フィルタを構成する。
3
漏れ電流が過大にならないように制限する。
4
実効値を得るためパルス状の漏れ電流を平滑化する。
5
測定値の読みとりを安定させる。
84
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:47%
類似度 51.0%
CF形装着部を有する機器の洩れ電流の試験成績のうち、危険と考えられるのはどれか。
1
単一故障状態における接地漏れ電流 :0.7mA
2
正常状態における外装漏れ電流 :0.006mA
3
単一故障状態における外装漏れ電流 :0.41mA
4
正常状態における患者漏れ電流 :0.005mA
5
単一故障状態における患者漏れ電流 :0.062mA
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:79%
類似度 51.0%
医療におけるシステム安全について正しいのはどれか。
a
多数の機器から成る医療システムでは、1つの機器の故障はシステム全体の故障につながらない。
b
システム安全の対策として操作者の教育も含まれる。
c
事故情報の分析には故障モード効果分析が用いられる。
d
異常状態の発生を予知する安全対策をフェイルセーフという。
e
コンピュータシステムを含まない機器ではシステム安全を考慮しなくてよい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:72%
類似度 51.0%
科目:
JISにおける漏れ電流測定回路のコンデンサの役割はどれか。(医用機器安全管理学)
1
人体の感電特性を考慮して低域(通過)フィルタを構成する。
2
ハム雑音を除去するための低域(通過)フィルタを構成する。
3
漏れ電流が過大にならないように制限する。
4
実効値を得るためにパルス状の漏れ電流を平滑化する。
5
測定値の読み取りを安定させる。
84
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:32%
類似度 51.0%
科目:
保護接地線の抵抗の点検で誤っているのはどれか。
1
導通試験は市販のテスタによって行う。
2
現場では約1Aの電流を流して簡易的に測定してもよい。
3
JISでは規定の電流値を少なくとも5~10秒間流して測定することになっている。
4
3Pプラグの機器のアースピンと機器の外装金属との間は0.22Ω以下である。
5
保護接地線の両端に商用交流100Vを加えて測定する。
38
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:56%
類似度 51.0%
科目:
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
40
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:標準
正答率:72%
類似度 50.8%
JIS T 0601-1:2012 において、B 形装着部とCF 形装着部の許容値(交流)が同じなのはどれか。
a
患者接続部から大地への患者漏れ電流
b
接地漏れ電流
c
接触電流
d
患者測定電流
e
信号入出力部へ外部電圧を印加した場合の患者漏れ電流
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
13
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 50.8%
乾電池6個を直列にして電源とする機器で、乾電池1個を誤って逆方向に入れた。正しいのはどれか。
1
機器には必ず保護回路が付いているので1個くらい逆に入れても問題はない。
2
消費電力が大きい機器では逆向きの電池が発熱して危険である。
3
逆向きの電池のために異常電圧が発生して機器が破損する。
4
逆向きの電池の中は電流は逆に流れないので出力電流は零になる。
5
逆向き電池では逆には導通しないので出力電圧は零になる。
81
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:59%
類似度 50.7%
JIS T0601-1 における「装着部」に該当するのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メスの対極板
b
脳波計の誘導コード
c
心電計の信号出力部
d
心電計の誘導切換スイッチのつまみ
e
血液ポンプのチューブと送血カニューレとの結合剖
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:48%
類似度 50.6%
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流の単一故障状態の値は正常状態の5倍である。
2
B形機器の患者漏れ電流Iの正常状態の値は最小感知電流の1/100である。
3
CF形機器とB形機器の外装漏れ電流の単一故障状態での値は同じである。
4
CF形機器とBF形機器の患者漏れ電流IIIの単一故障状態での値は同じである。
5
B形機器の患者漏れ電流IおよびIIの単一故障状態での値は同じである。
77
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 50.6%
医用電気機器のクラス別分類または形別分類に関する説明について正しいのはどれか。
a
クラスI機器は追加保護手段として保護設置を必要とする。
b
クラスII機器の場合は保護接地を必要としない。
c
内部電源機器は外部電源位接続することもできる。
d
心臓に適応可能なME機器はC形である。
e
クラス0I機器は医用には使用することができない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:89%
類似度 50.6%
ME機器の安全管理について正しいのはどれか。
a
患者に直接装着する機器のみを点検の対象とする。
b
納入後、ベンチテストによる工学的評価を行う。
c
保守点検作業の結果はチェックリストに記録し保管する。
d
故障頻度はMTBFによる時系列的管理が重要である。
e
機器の廃棄は安全管理業務に含まれない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:49%
類似度 50.5%
科目:
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
84
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:43%
類似度 50.5%
科目:
ME機器の漏れ電流を測定した。許容値内であるのはどれか。
a
B形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.6mA
b
B形機器の患者漏れ電流II:0.8mA
c
BF形機器の接地漏れ電流(正常):0.3mA
d
BF形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.7mA
e
CF形機器の患者漏れ電流III:0.1mA
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 50.5%
JIST0601-1:2014 において、患者装着部の分類によって許容値が変わらないのはどれか。
a
患者接続部から大地への漏れ電流
b
SIP/SOP へ外部電圧を印加した場合の電流
c
接触電流
d
接地漏れ電流
e
患者測定電流
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告