臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第26問
20件の類似問題
生体信号の伝送について正しいのはどれか。...
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 53.4%
小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。
a
A型送信機の帯域幅は25kHzである。
b
アンテナシステムとして漏洩同軸ケーブルが用いられる。
c
フェージング防止にダイバーシティーアンテナが用いられる。
d
受信感度向上のためにブースタが用いられる。
e
割り当て周波数バンドは1~5バンドに分類される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:74%
類似度 53.4%
信号周波数帯域とサンプリング周波数との組合せでA/D変換が正しく行われないのはどれか。信号周波数帯域 -- サンプリング周波数
a
20Hz~20kHz ――――――――――- 30kHz
b
4.0~4.1MHz ――――――――――- 20MHz
c
0.05~100Hz ――――――――――- 500Hz
d
0~0.2Hz ―――――――――――― 0.5Hz
e
0.5~70Hz ―――――――――――- 100Hz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
正答率:40%
類似度 53.1%
AD変換について正しいのはどれか。
a
量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる。
b
量子化ビット数が大きいほど速い信号の変化を捉えることができ る。
c
サンプリング間隔が短いほど量子化誤差は大きくなる。
d
サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる。
e
サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:74%
類似度 53.0%
正しいのはどれか。
a
時系列信号の自己相関関数から信号の周期を知ることができる。
b
時系列信号をフーリエ変換すると信号の周波数成分を知ることができる。
c
パワースペクトルから信号の位相情報を知ることができる。
d
同じ基本周波数の矩形波とのこぎり波のパワースペクトルは等しい。
e
正弦波の周波数を倍にするとパワースペクトルのパワーは4倍になる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:40%
類似度 52.8%
科目:
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。
a
パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b
超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c
連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d
パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e
パワードプラではエイリアシングが出現しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:53%
類似度 52.5%
情報信号伝送路について誤っているのはどれか。
1
光ケーブル通信は双方向通信に適している。
2
空間を利用する電波での通信は漏話を防ぐことが困難である。
3
光通信における変調方式は主として光波の強度変調を用いる。
4
光ケーブル通信は大量情報の伝送が可能である。
5
通信用同軸ケーブルは光ケーブルより長距離伝送に適している。
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:76%
類似度 52.2%
正しいのはどれか。
a
アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b
入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c
ROMは読出し専用メモリである。
d
磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e
DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:57%
類似度 52.1%
情報信号伝送路について誤っているのはどれか。
1
光ケーブル通信は双方向通信に適している。
2
空間を利用する電波での通信は漏話を防ぐことが困難である。
3
光通信における変調方式は主として光波の強度変調を用いる。
4
光ケーブル通信は大量情報の伝送が可能である。
5
通信用問題軸ケーブルは光ケーブルより長距離伝送に適している。
56
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 52.1%
振幅変調において信号v(t)= 3 sin(2000πt)で1000 kHzの搬送波を変調するとき、被変調波の上下側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間tの単位は秒とし、過変調は生じないものとする。
1
980 と1020
2
990 と1010
3
997 と1003
4
998 と1002
5
999 と1001
55
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:標準
正答率:59%
類似度 51.8%
AD変換について正しいのはどれか。
a
フラッシュ型AD変換器は高速変換に不向きである。
b
量子化ビット数を増やすと量子化誤差が小さくなる。
c
10kHzの信号を20kHzより低い周波数で標本化すると、元の信号を復元できない。
d
多チャンネル同時AD変換には、標本化保持(サンプルホールド)回路を用いる。
e
LSBに対応した電圧が大きいほど量子化誤差が小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告