Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午後 第47問
20件の類似問題
長さ1km、半径1mm、抵抗率2×10-8Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω]に最も近いのはどれか。...
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:40% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
長さが等しい2本の円柱状導線A,Bがある。Aの導電率はBの導電率の1.25倍、Aの直径はBの直径の2倍とする。Aの抵抗値はBの抵抗値の何倍か。
1
0.2
2
0.4
3
2.5
4
5
5
10
85
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.0%
図の流体モデル内の血液の抵抗値を両端で測定したところ1k$\Omega$であった。血液の抵抗率$[\Omega cm]$はどれか。ただし、血液流体モデルで、断面積$A$は2$cm^2$、長さ$L$は10cmとする。
ZHLy6-czzy
1
2
2
5
3
20
4
50
5
200
26
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 54.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
断面積S、長さL、導電率σである金属棒の抵抗を表す式はどれか。
1
L/σS
2
Lσ/S
3
LS/σ
4
σS/L
5
σ/SL
33
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 54.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
誤っているのはどれか。
1
金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
2
金属棒の抵抗は金属の抵抗率に比例する。
3
抵抗率の単位として[Ω・m]が使われる。
4
導電率は抵抗率の逆数である。
5
導電率の単位として[S]が使われる。
80
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:41% 類似度 54.4%
正しいのはどれか。
a
1cm2の細胞膜の抵抗は0.5~10kΩである。
b
細胞内液、外液の抵抗率は20~300kΩ・cmである。
c
体表筋電図の振幅は1~3Vである。
d
頭皮脳波の振幅は1~300μVである。
e
体表心電図の振幅は1~3mVである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
22
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 54.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
フルスケール1mA、内部抵抗4.9Ωの電流計を使って50mAまでの電流を測定できるようにしたい。正しいのはどれか。
1
1.00Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
2
0.49Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
3
0.10Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
4
1.00Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
5
0.10Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
50
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路の入出力波形が図2であった。抵抗の大きさ$R[k\Omega]$に最も近いのはどれか。
S87AVrqc_7
1
1
2
3.7
3
10
4
37
5
100
86
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:76% 類似度 53.2%
着脱不可能な保護接地線を持つ機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値の許容範囲はどれか。
1
0.02Ω以内
2
0.1Ω以内
3
0.2Ω以内
4
1Ω以内
5
2Ω以内
81
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:74% 類似度 53.2%
着脱不可能な保護接地線を持つ機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値の許容範囲はどれか。
1
0.02Ω以内
2
0.1Ω以内
3
0.2Ω以内
4
1Ω以内
5
2Ω以内
48
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:53% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5V、内部抵抗1.0Ωの電池を5個並列に接続した電源に1.0Ωの負荷抵抗をつないだとき、負荷抵抗に流れる電流値[A]はどれか。
1
0.5
2
0.75
3
1
4
1.25
5
1.5
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:78% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
開放電圧が3.6Vの電池に15Ωの抵抗を接続すると200mAの電流が流れた。この電池の内部抵抗はどれか。(電気工学)
1
2.0Ω
2
3.0Ω
3
5.0Ω
4
15Ω
5
18Ω
82
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 52.9%
科目:
小分類: 材料力学
長さ1.2m、断面積4.0mm2の線材を8.0Nの力で引っ張ったところ長さが1.2mm増加した。この線材の縦弾性係数[GPa]はどれか。
1
2
2
5
3
20
4
50
5
200
42
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 52.9%
脂肪の導電率[mS/m]はいくらか。ただし、脂肪の抵抗率を2kΩ・mとする。
1
0.05
2
0.5
3
5
4
50
5
500
10
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す抵抗回路の合成抵抗として正しいのはどれか。
9PM10-0
1
1/3Ω
2
3
4
5
29
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:67% 類似度 51.5%
保護接地線について適切でないのはどれか。
1
着脱可能な電源コード内の抵抗は0.1Ω以内である。
2
着脱不可能な場合は接地ピンから機器の外装まで0.2Ω以内である。
3
電源導線より細い線を使用する。
4
被覆の色は緑と黄の縞模様(緑/黄)である。
5
日常の点検ではテスターによる導通テストを行う。
84
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:57% 類似度 51.5%
科目:
小分類: 熱現象
線膨張係数が1.2×10-5K-1で長さ2.0mの鉄の棒の温度を10℃増加させたとき、この鉄の棒の伸び[μm]はどれか。
1
2.4
2
12
3
60
4
240
5
600
50
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:52% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
1
半導体の抵抗は温度とともに高くなる。
2
p形半導体の多数キャリアは電子である。
3
シリコンにリンを加えるとp形半導体になる。
4
トランジスタは能動素子である。
5
理想ダイオードの逆方向抵抗はゼロである。
47
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:76% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗値10kΩ、最大電力1Wの抵抗素子に印加することが許容される電圧[V]の最大値はどれか。(医用電気電子工学)
1
1000
2
100
3
10
4
1
5
0.1
1
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。
1
0.0072 N
2
0.072 N
3
0.72 N
4
7.2 N
5
72 N
広告