臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第6回 午後 第19問
20件の類似問題
pn接合ダイオードの電圧電流特性で正しいのはどれか。...
広告
広告
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
類似度 50.6%
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)

1
$\left(2\pi f\right)^2L$
2
$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3
$2\pi{fR}$
4
$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5
$\frac{R}{2\pi{fL}}$
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:66%
類似度 50.5%
正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
1
理想ダイオード゛の順方向抵抗は無限大である。
2
ダイオード゛に順方向の電圧を加えるとpn接合部に空乏層が生じる。
3
FETの入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。
4
FETではゲート電圧でドレイン電流を制御する。
5
バイポーラトランジスタはp形半導体のみで作られる。
18
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:56%
類似度 50.3%
図のように、インダクタンスLと抵抗Rが接続された回路に正弦波電圧v=Esinωtを印加したときに流れる電流をiとする。正しいのはどれか。

1
L、R、ωに無関係にiはvと同位相である。
2
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が進む。
3
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が遅れる。
4
iはvより位相が進んでいるがその値は0以上π/2以下である。
5
iはvより位相が遅れているがその値は0以上π/2以下である。
広告