Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午後 第19問
20件の類似問題
pn接合ダイオードの電圧電流特性で正しいのはどれか。...
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 58.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM14-0
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 58.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードについて正しいのはどれか。
a
カソードにアノードより高い電圧を加えると電流は順方向に流れる。
b
逆方向抵抗は順方向抵抗より小さい。
c
逆方向電流が急激に大きくなるときの電圧を降伏電圧という。
d
ダイオードには整流作用がある。
e
理想的なダイオードでは順方向抵抗は無限大である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 57.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
49
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:51% 類似度 57.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。
26PM49-0
15
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 56.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
15PM15-0
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
3AM77-0
a
抵抗値と抵抗の端子間電圧
b
抵抗値と回路を流れる電流
c
容量値と回路の全電圧
d
抗の端子間電圧と回路の全電圧
e
電流と回路の全電圧および両者の位相差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
22AM51-0
1
1A
2
5A
3
10A
4
50A
5
100A
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:62% 類似度 56.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 56.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電源が商用交流(実効値100V)のとき出力電圧Voはおよそ何Vか。
img21532-27-0
1
100
2
140
3
200
4
240
5
280
14
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路における電流または電圧の周波数特性で正しいのはどれか。ただし、I、VR、VCおよびVはそれそれ電流または電圧の大きさを示す。
9PM14-0
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧波形を入力したときの出力波形はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM12-0
1
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:64% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
12PM1-0
a
正電荷と負電荷とは互いに引き付けあう。
b
電荷間に働く力は電荷間の距離の2乗に反比例する。
c
電荷によって電界が発生する。
d
単一電荷による電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。
e
運動する電荷は電流と等価ではない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧3Vのツェナーダイオードを含む図の回路の$V_i$と$V_o$の関係を示すグラフはどれか。ただし、ツェナーダイオードの特性は理想とする。
LrhLUBYNuY
1
グラフ1
2
グラフ2
3
グラフ3
4
グラフ4
5
グラフ5
6
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コイルに交流電圧を印加した場合、コイルに流れる電流と電圧の位相について正しいのはどれか。(電気工学)
1
電流は電圧よりπ/2位相が遅れている。
2
電流は電圧よりπ/4位相が遅れている。
3
電流は電圧と同位相である。
4
電流は電圧よりπ/4位相が進んでいる。
5
電流は電圧よりπ/2位相が進んでいる。
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:84% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3V)を用いた回路で抵抗Rに流れる電流I [mA]はどれか。
26PM53-0
1
0
2
100
3
150
4
250
5
400
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
50
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:68% 類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図 B のようになった。
33-AM-50
53
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。
30PM53-0
1
0
2
100
3
150
4
250
5
400
10
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:47% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM10-0
a
電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。
b
電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c
共振周波数におけるインピーダンスはRなる。
d
インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e
電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)
20PM7-0
広告