Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第5問
6件の類似問題
標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 50.2%
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 50.2%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.2%
図Aに示す正常な心電図で記録された心電図が別の心電図で図Bのように記録された。考えられる原因は何か。
img11207-46-0
1
時定数が小さくなった。
2
記録感度が高すぎた。
3
同相弁別比が低下していた。
4
高域遮断周波数が低すぎた。
5
右足電極コードに断線があった。
78
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:72% 類似度 50.2%
心電計について誤っているのはどれか。
1
差動増幅器が使われている。
2
時定数は3.2秒以上である。
3
通常、12誘導を記録する。
4
標準紙送り速度は毎秒25cmである。
5
通常、熱ペン書き方式が使われている。
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:58% 類似度 50.2%
解析機能付ディジタル心電計の特徴として誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
平滑化 移動平均
2
記録部 サーマルマルチドットレコーダ
3
量子化 12~16bit
4
サンプリング周波数 100Hz
5
心電図解析 微分演算
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 50.1%
運動神経伝導速度の計測について誤っているのはどれか。
a
計測には複合筋活動電位(CMAP)波を用いる。
b
神経部位の2ヵ所の電気刺激が必要である。
c
電気刺激はアイソレータを介して行う。
d
刺激電流のパルス幅は5~10 ms を用いる。
e
加算平均装置が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告