臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第18回 午前 第78問
20件の類似問題
エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)...
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:79%
類似度 52.4%
ME機器に由来する事故の安全対策について適切でないのはどれか。
1
レーザーメスの使用にあたり、立ち会う者も防護眼鏡を掛けるようにする。
2
生命維持装置には非常電源設備が必須である。
3
多数の機器の使用時に個々の機器ごとの安全性を保てば全体の安全性を確保できる。
4
電気メスの使用の際、分流対策を実施する。
5
高圧酸素室で使用する機器としては防爆設計を施したものを用いる。
33
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:66%
類似度 52.3%
マイクロ波手術装置で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
電子レンジと同じ周波数のマイクロ波が用いられる。
b
マイクロ波の発生にはマグネトロンが用いられる。
c
手術電極に付着した組織を解離させるために直流電流を流す。
d
大きな面積の対極板が必要である。
e
鋭利な切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:81%
類似度 52.3%
科目:
電気メス使用について正しいのはどれか。
a
凝固には低周波電流モードを用いる。
b
対極板の接触面積を大きくする。
c
対極板コードはできるだけ短いものにする。
d
高周波分流が大きいと熱傷の危険がある。
e
熱傷は対極板以外の部位では発生しない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:69%
類似度 52.2%
科目:
電撃に対する人体の反応で正しいのはどれか。
1
心臓に10μAの商用交流電流が直接流れると心室細動が誘発される。
2
体表に10mAの商用交流電流が流れると筋肉が不随意的に収縮する。
3
感知電流の閾値は1kHzを超えると周波数に比例して下がる。
4
マクロショックによる心室細動誘発電流閾値は最小感知電流の1000倍である。
5
交流電流は直流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:93%
類似度 52.2%
がんの温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
マイクロ波加温法は浅在性腫瘍の加温に有効である。
b
外部加温法の加湿目標は60°C以上である。
c
集束超音波照射には加温作用はない。
d
RF容量結合型では電磁障害は発生しない。
e
体表面の冷却にボーラスを利用する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:70%
類似度 52.2%
生体物性について誤っているのはどれか。
1
異方性とは、例えば電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことをいう。
2
非線形とは、例えば刺激強度と反応とが比例関係にないことをいう。
3
周波数依存性とは、例えば導電率や誘電率が周波数によって変化することをいう。
4
産熱とは、例えば人間の全身の骨格筋では60~150Wの熱を産生することをいう。
5
細胞膜の興奮性とは、例えば神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が飛躍的に変化してインパルスを発生することをいう。
66
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:96%
類似度 52.1%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開の原理はジュール・トンプソン効果である。
b
切開には連続正弦波の高周波電流が用いられる。
c
凝固にはバースト波が用いられる。
d
患者にマクロショックを起こす危険性はない。
e
植込みペースメーカ使用の患者にはミクロショックを起こす危険性はない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:77%
類似度 52.0%
科目:
最小感知電流と周波数との関係について誤っているのはどれか。
1
成人男性の商用交流周波数近傍における閾値は約1mAである。
2
小児の閾値は成人男性に比べて低い。
3
1kHzを超えると閾値は周波数に伴って高くなる。
4
商用交流周波数の近傍で閾値が最も低い。
5
500Hz近傍で閾値は極大値を示す。
77
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:78%
類似度 52.0%
科目:
最小感知電流と周波数との関係について誤っているのはどれか。
1
成人男性の商用交流周波数近傍における閾値は約1mAである。
2
小児の閾値は成人男性に比べて低い。
3
1kHzを超えると閾値は周波数に伴って高くなる。
4
商用交流周波数の近傍で閾値が最も低い。
5
500Hz近傍で閾値は極大値を示す。
76
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:20%
類似度 51.9%
正しい組み合わせはどれか。
a
電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b
膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c
医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d
透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e
レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:61%
類似度 51.9%
生体の超音波特性について誤っているのはどれか。
a
心筋の減衰定数は肺より大きい。
b
減衰定数は周波数に反比例する。
c
音響インピーダンスは媒質の密度と音速の積で表される。
d
横波より縦波の方が重要である。
e
超音波エネルギーはハイパーサーミアに利用される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:51%
類似度 51.7%
生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。
a
体表面での熱の放散には空気の対流が役立つ。
b
皮膚組織内では対流はほとんど存在しない。
c
体表面から熱放射する電磁波は近赤外光である。
d
生体内の組織における熱伝導は温度差の4乗に比例する。
e
生体内では血流による熱の移動の効果が大きい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:69%
類似度 51.7%
科目:
電撃に対する人体反応について正しいのはどれか。
1
マクロショックでビリビリ感じる程度の電流値を離脱限界電流という。
2
人体内部の細胞が良導体であるのは純水と同じ性質を有するからである。
3
人体の電撃反応は電流の流入・流出部位によっても異なる。
4
ミクロショック心室細動電流の値は最小感知電流の値とほぼ等しい。
5
電撃を引き起こす電流閾値は周波数が低いほど小さい。
82
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
類似度 51.7%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告