Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午後 第12問
20件の類似問題
心房細動について正しいのはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:81% 類似度 58.0%
心臓のポンプ機能を補助するために用いるのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
PTCA(percutaneous transluminal coronary angioplasty)
b
AED(automatexternal defibrillator)
c
IABP(intra-aortic balloon pumping)
d
LVAD(1eft ventriculassist device)
e
PCPS(percutaneous cardio pulmonary support)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:65% 類似度 57.9%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
肺循環と体循環とを灌流する。
b
完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c
灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d
血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e
無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 57.9%
電気的除細動の適応外となるのはどれか。
1
心室細動
2
心室頻拍
3
心房細動
4
心静止
5
心房粗動
73
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:65% 類似度 57.9%
補助人工心臓について誤っているのはどれか。
1
左室脱血は左房脱血よりも高流量を得やすい。
2
体外設置型の拍動流型補助人工心臓は空気駆動方式のものが多い。
3
体内埋込み型では主に連続流型が用いられる。
4
欧米では末期重症心不全患者の最終治療として用いられている。
5
患者の右心機能が低下すると左心補助人工心臓の補助流量は増加する。
11
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:54% 類似度 57.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 57.8%
人工心肺について誤っているのはどれか。
1
ローラポンプは圧閉度を調整する。
2
体外循環開始前にプロタミンを投与する。
3
送血カニューレは大動脈に挿入する。
4
体外循環開始時に酸素の吹送を開始する。
5
大動脈を遮断してから心筋保護液を注入する。
29
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 57.8%
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
1
内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2
通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3
体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4
心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5
心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 57.8%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 57.8%
大動脈バルーンパンピング(IABP)の効果について誤っているのはどれか。
1
左室仕事量の軽減
2
肺動脈楔入圧の上昇
3
冠血流量の増加
4
心筋酸素消費量の減少
5
心臓の後負荷の軽減
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 57.8%
開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b
無血視野の確保を行う。
c
ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d
落差ベントは気泡の吸引に適している。
e
落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 57.7%
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。 
b
左心室前負荷を増加させる。 
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。 
d
IABPとの併用は禁忌である。 
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。  
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:75% 類似度 57.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
虚血性心疾患について正しいのはどれか。
a
心筋の血流が減少することによって発症する。
b
冠状動脈の硬化性病変が主因である。
c
心筋梗塞では不可逆的心筋壊死が起きている。
d
狭心症は安静時には起こらない。
e
女性は男性より罹患率が高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:86% 類似度 57.5%
AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。(集中治療学)
a
使用時には意識がないことを確認する。
b
心肺蘇生をあわせて行う必要がある。
c
心静止(asystole)に使用できる。
d
除細動パッドは1か所に装着する。
e
心房細動に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 57.5%
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
a
動脈表在化は心機能への負担が大きい。
b
第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
c
透析後は静脈カテーテルをヘパリンロックする。
d
カフ付きカテーテルは感染のリスクを低減できる。
e
グラフト移植の方が自家動静脈瘻よりも開存率は高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 57.5%
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。
a
大動脈遮断解除
b
血漿増量剤投与
c
冷却開始
d
血管収縮剤投与
e
大動脈解離
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 57.4%
PCPSについて正しいのはどれか。
1
数ヵ月の循環補助が可能である。
2
開放型貯血槽がある。
3
出血吸引回路がある。
4
心電図に同期させる。
5
大腿動静脈にカニュレーションを行う。
56
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:67% 類似度 57.4%
誤っているのはどれか。
a
IABPは大動脈収縮期血圧を上昇するように駆動する。
b
補助人工心臓は不全心のポンプ機能を代行する。
c
ECMOは膜型肺を用いた体外循環である。
d
PCPSは経皮的静動脈バイパスである。
e
HFVは呼吸補助を目的とした体外循環である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 57.4%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:68% 類似度 57.4%
補助循環について正しいのはどれか。
a
IABPではバルーンに圧縮空気を出入りさせて拡張・収縮を行う。
b
IABPでは正常心機能の50~60%の補助効果が得られる。
c
PCPSはPTCAの補助手段として用いられる。
d
補助人工心臓では連続流型は拍動流型よりも小型のものが多 い。
e
補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得 やすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:33% 類似度 57.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓外科における抗凝固療法で正しいのはどれか。
a
機械弁による大動脈弁置換術後1年目にワルファリンを中止した。
b
僧帽弁形成術後1年目に洞調律になったのでワルファリンを中止した。
c
冠動脈バイパス術後にアスピリンを投与した。
d
ワルファリンを中和するためにプロタミンを投与した。
e
開心術中のヘパリンの効果判定にプロトロンビン時間を測定した。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告