Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午後 第42問
20件の類似問題
人工呼吸器の作動中に高圧アラームが鳴った。考えにくい原因はどれか。...
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 61.0%
人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入気酸素濃度
5
吸気・呼気時間比
67
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 60.5%
気管挿管中の患者の胸郭の動きに左右差が見られた。疑われる原因はどれか。 
a
片肺挿管 
b
気胸 
c
呼吸回路の接続外れ 
d
気管チューブの食道挿管 
e
主気管支の痰づまり 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:64% 類似度 60.5%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 60.4%
人工呼吸器を使用中に故障が発見された。通常、直ちに行われるのはどれか。
a
使用中の人工呼吸器を分解して調べる。
b
患者に異常が起きていないかを調べる。
c
人工呼吸器を別のものと取り替える。
d
機器の製造業者に連絡する。
e
故障状態を記録する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:70% 類似度 60.2%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)のリスク因子でないのはどれか。
1
呼吸回路の毎日交換
2
経鼻胃管
3
気管挿管
4
鎮静薬
5
半坐位
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:56% 類似度 60.1%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従量式では回路に少々洩れがあっても換気量はよく保たれる。
b
従量式は最近あまり用いられない。
c
従量式ではコンプライアンスの変化による換気量への影響が少ない。
d
従圧式は補助呼吸性能がよい。
e
従圧式の長所はPEEPができることである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:71% 類似度 59.8%
人工呼吸器の始業点検項目として適切なのはどれか。
a
医療ガスホースアセンブリの亀裂の有無
b
温度センサの精度チェック
c
漏れ電流の測定
d
リークテスト
e
低圧警報の作動テスト
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:73% 類似度 59.7%
人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。
a
不適切な換気条件
b
気道内分泌物貯留
c
鎮静不十分
d
意識レベル低下
e
筋弛緩薬投与
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 59.7%
PCV 施行中に呼気分時換気量が低下した。考えられる原因はどれか。
a
気道抵抗増加
b
肺コンプライアンス上昇
c
自発呼吸数増加
d
カフ漏れ
e
片肺挿管
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:76% 類似度 59.6%
人工呼吸器操作中に監視すべき箇所はどれか。
a
高圧ガス管との接続部
b
エアコンプレッサのフィルタ
c
回路内圧計
d
加温加湿器
e
回路蛇管の接続部
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:77% 類似度 59.5%
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。
a
換気回数を増やす。
b
平均気道内圧を下げる。
c
EIPを設定する。
d
PEEPを負荷する。
e
機械的死腔を負荷する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:50% 類似度 59.2%
人工呼吸器関連肺炎で正しいのはどれか。
1
カフ付気管チューブでは予防できない。
2
予防には呼吸回路を毎日交換する。
3
吸気ガスからの感染が最も多い。
4
閉鎖式吸引は予防に有効である。
5
人工呼吸開始 24時間以内に発症する。
44
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:63% 類似度 58.9%
機械的陽圧換気について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
胸腔内圧は吸気時に上昇する。
b
人工呼吸器の呼気弁は吸気時に開く。
c
呼出を促進するため呼気時に陰圧を付加する。
d
圧規定換気ではリークがあると吸気時間が短縮する。
e
量規定換気ではリークがあると換気量が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:74% 類似度 58.9%
人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更および操作で正しいのはどれか。
a
換気回数を増やす。
b
吸気終末休止(EIP)を15%から10%にする。
c
吸気相:呼気相を1:2から1:3にする。
d
呼吸回路の死腔を滅らす。
e
一回換気量を増やす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:76% 類似度 58.8%
人工呼吸中に動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を下げるのはどれか。
a
一回換気量を増加させる。
b
吸気酸素濃度を増加させる。
c
PEEP(呼気終末陽圧)を増加させる。
d
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:2から1:3へ増加させる。
e
呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 58.8%
人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。 
1
動脈血pH7.20 
2
PaO240mmHg(FIO20.21) 
3
PaCO245mmHg 
4
1回換気量4mL/kg 
5
呼吸回数40/分 
34
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:23% 類似度 58.7%
従圧式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
気道抵抗が増加すると換気量が減少する。
b
調節呼吸、補助呼吸のいずれも可能である。
c
吸入療法によく用いられる。
d
気道に洩れがあるときに不利である。
e
長期人工呼吸に適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 58.6%
人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。
1
電導度計
2
気流計
3
酸素濃度計
4
圧力計
5
テスト肺
35
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:78% 類似度 58.4%
人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更で正しいのはどれか。
a
PEEP(呼気終末陽圧)を3cmH2Oから8cmH2Oにする。
b
酸素濃度を40%から60%にする。
c
換気回数を10回/分から15回/分にする。
d
1回換気量二を400mlから600mlにする。
e
吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:3にする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 58.3%
人工呼吸の初期設定で正しい組み合わせはどれか。(人工呼吸療法)
a
1回換気量 20ml/kg
b
吸気相:呼気相比(I:E比) 1:2
c
PEEP 3~5cmH2O
d
トリガー感度 -1~-2cmH2O
e
最高気道内圧 50cmH2O
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告