Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午前 第71問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)...
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 62.4%
人工心肺による体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
a
ナトリウム
b
カリウム
c
アドレナリン
d
グルコース
e
サイトカイン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 62.4%
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 62.3%
人工心肺から体内へ送られる血液の温度をモニタする箇所として正しいのはどれか。
1
冷温水槽
2
静脈回路
3
人工肺の流出部
4
血液ポンプの流出部
5
貯血槽
42
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:78% 類似度 62.2%
人工心肺の操作中に誤って空気を動脈内に送った場合の処置として正しいのはどれか。
a
送血ポンプを逆回転する。
b
送血ポンプを停止する。
c
患者の頭部を低くする。
d
逆行性の上大静脈送血をする。
e
患者の体温を上げる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:80% 類似度 62.0%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
等張電解質溶液による過剰の血液希釈
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:80% 類似度 61.9%
血液希釈体外循環の利点として正しいのはどれか。
a
血液粘度の低下
b
血液有形成分の破壊の減少
c
膠質浸透圧の上昇
d
酸素運搬能の増加
e
輸血量の節約
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 61.9%
成人の中等度低体温での人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
a
平均動脈圧 -------------------- 70mmHg
b
送血流量 ---------------------- 120mL/min/kg
c
中心静脈圧 -------------------- 20 mmHg
d
ヘモグロビン ------------------- 6.0g/dL
e
混合静脈血酸素飽和度 ---------- 75%
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 61.9%
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
70
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 61.9%
体外循環における血液希釈の利点はどれか。 
1
溶血の軽減 
2
血液粘性の増加 
3
酸素運搬能の増加 
4
膠質浸透圧の上昇 
5
代謝性アルカローシスの軽減 
72
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 61.9%
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。
a
大動脈遮断解除
b
血漿増量剤投与
c
冷却開始
d
血管収縮剤投与
e
大動脈解離
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:90% 類似度 61.8%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるjetの形成
3
熱交換器における加熱のし過ぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
リンゲル液による過剰の血液希釈
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 61.7%
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:66% 類似度 61.6%
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1
血液のヘマトクリット:23%
2
平均動脈圧:75mmHg
3
送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4
ACT(activated clotting time):500秒
5
静脈血酸素飽和度:65%
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 61.6%
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
70
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:59% 類似度 61.6%
人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。
a
インスリン使用時には低カリウムになりやすい。
b
低体温時には高カリウムになりやすい。
c
アルカローシス時には高カリウムになりやすい。
d
保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。
e
低ナトリウムになりやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 61.5%
陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。
1
尿量の増加
2
中心静脈圧の低下
3
静脈還流の増加
4
心拍出量の増加
5
頭蓋内圧の上昇
37
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:65% 類似度 61.5%
組織への酸素運搬量を左右する因子はどれか。(人工呼吸療法)
a
心拍出量
b
ヘモグロビン値
c
酸素飽和度
d
体 温
e
混合静脈血酸素分圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:95% 類似度 61.4%
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1
10°C
2
15°C
3
20°C
4
25°C
5
30°C
54
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:54% 類似度 61.3%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓発生時、送血停止後の対策として正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
頭部を高位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
2
頭部を低位にして上大静脈から逆行性送血を行う。
3
頭部を高位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
4
頭部を低位にして下大静脈から逆行性送血を行う。
5
頭部を低位にして上行大動脈から送血を行う。
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 61.2%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告