Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第22回 午前 第40問
20件の類似問題
人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。...
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:53% 類似度 53.8%
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
5
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.7%
2種の金属を接合した構造の温度センサはどれか。
1
熱電対
2
サーミスタ
3
半導体
4
測温抵抗体
5
水晶振動子
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 53.6%
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1
レーザドプラ血流計
2
PET(ポジトロンCT)
3
内視鏡装置
4
エックス線CT
5
超音波診断装置
27
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:53% 類似度 53.6%
筋電計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数帯減は5Hz~10kHzである。
2
運動単位の測定には針電極を使う。
3
同相除去比は100dB程度である。
4
時定数は0.03秒である。
5
入力インピーダンスは100kΩ程度である。
4
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.6%
生体用電極を用いない検査はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
筋電図
4
心磁図
5
眼振図
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:77% 類似度 53.5%
筋電計の構成要素でないのはどれか。
1
加算平均装置
2
針電極
3
電気刺激装置
4
音刺激装置
5
スピーカ
31
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:56% 類似度 53.5%
体温測定で誤っているのはどれか。
1
予測式電子体温計は水銀体温計に比べて短時間で測定できる。
2
鼓膜温の測定には赤外線放射温度計が用いられる。
3
電子体温計は温度上昇でサーミスタの抵抗が増大することを利用している。
4
深部体温計は熱流補償法を用いて生体組織温を測定する。
5
サーモグラフィは体表面から放出される赤外線を利用している。
17
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.3%
体温測定について正しいのはどれか。
1
サーモパイルは予測式電子体温計に使用される。
2
白金測温抵抗体は耳用赤外線体温計に使用される。
3
針電極は深部体温計に使用される。
4
サーミスタは直腸用体温モニタに使用される。
5
レーザダイオードはサーモグラフに使用される。
89
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:43% 類似度 53.2%
検体計測について正しい組合せはどれか。
a
呼気ガス・・・・・・・・原子吸光光度計
b
Na,K・・・・・・・・・・・・ガスクロマトグラフ
c
糖・・・・・・・・・・・・・・炎光分析計
d
ヘモグロビン・・・・・光電比色計
e
酵素活性・・・・・・・・紫外線光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 53.2%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 53.2%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
81
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:65% 類似度 53.1%
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1
脳波計
2
筋電計
3
指先容積脈波計
4
pHメータ
5
眼振計
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 52.8%
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1
心電図
2
肺活量
3
体 温
4
尿 量
5
血 圧
85
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:60% 類似度 52.8%
生体磁気計測について正しいのはどれか。
a
心臓から発生する磁界の強さは10-11~10-10Tである。
b
脳から発生する磁界の強さは10-13T程度である。
c
肺内に蓄積された磁性微粉体による磁界の強さは10-8~10-7Tである。
d
ホール素子の磁気センシング感度は10-20T程度である。
e
SQUIDの磁気センシング感度は10-14T程度である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 52.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に用いられているトランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
Cds:光→電気抵抗
2
ホール素子:放射線→電 圧
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
サーミスタ:温 度→電気抵抗
5
フォトダイオード:光→電 流
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:43% 類似度 52.5%
光起電力効果を用いて測定するトランスデューサはどれか。(生体計測装置学)
a
光電池
b
ホトダイオード
c
CdSセル
d
HgCdTe
e
サーモパイル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:82% 類似度 52.4%
体温計測について正しいのはどれか。
1
電子体温計の温度センサにはサーモパイルが使われている。
2
サーミスタは温度によって抵抗が変化する。
3
サーモグラムは体表面からの熱対流を画像化したものである。
4
耳式赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を計測したものである。
5
耳式赤外線体温計での計測値は腋窩温と等しい。
31
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 52.4%
サーモグラフィで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
温度分解能は1°C程度である。
2
ボイル・シャルルの法則を利用している。
3
体表からの放射赤外線を計測している。
4
1フレームの計測時間はおよそ30秒である。
5
センサにはシリコンフォトダイオードが用いられる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:77% 類似度 52.3%
体温計測について誤っているのはどれか。
1
電子体温計は測温体としてサーミスタを用いる。
2
予測式電子体温計は温度上昇曲線で体温を推定している。
3
深部体温計は熱流補償法を用いて核心温を測定する。
4
耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。
5
サーモグラフは体表面の赤外線放射分布を画像化したものである。
27
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 52.2%
脳磁計について誤っているのはどれか。 
1
ホール素子が用いられる。 
2
センサの冷却に液化ヘリウムが用いられる。 
3
SQUIDが用いられる。 
4
電流ダイポールの位置が推定できる。 
5
磁気シールド室が必要である。 
広告