Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午前 第71問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。...
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:90% 類似度 55.0%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるjetの形成
3
熱交換器における加熱のし過ぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
リンゲル液による過剰の血液希釈
63
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:70% 類似度 55.0%
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 55.0%
人工心肺による完全体外循環中の混合静脈血酸素飽和度に影響を与えないのはどれか。
1
送血流量
2
吹送ガスの酸素濃度
3
体 温
4
ヘモグロビン濃度
5
麻酔器の換気量
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 54.8%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
72
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 54.7%
人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。 
1
正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。 
2
常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。 
3
腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。 
4
体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。 
5
灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。 
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:69% 類似度 54.6%
人工呼吸の生体への影響で起こり得るのはどれか。
a
気道の感染
b
酸素解離曲線の右方移動
c
尿量の増加
d
血圧の低下
e
圧外傷
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 54.5%
人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。
a
大腿動脈送血では解離は生じない。
b
濯流圧を下げた状態で人工心肺を継続する。
c
上行大動脈は緊満する。
d
上行大動脈の色調の変化がみられる。
e
脱血不良となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 54.5%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。
1
ACT(活性化凝固時間)を 200 秒以下に維持する。
2
全回路ヘパリンコーティング人工心肺では充填時のヘパリン量を半減できる。
3
プロタミン投与によって血圧は上昇する。
4
プロタミンには軽度の抗凝血作用があるのでヘパリン中和時の過量投与は避 ける。
5
プロタミン投与後も術野出血が続く場合は吸引ポンプを回し回収を続ける。
73
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 54.4%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
69
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:76% 類似度 54.3%
低体温について正しいのはどれか。
a
血液粘度が低下する。
b
人工心肺の安全限界が狭まる。
c
組織への酸素移行が減少する。
d
混合静脈血酸素飽和度が増加する。
e
アルファスタット法による管理ではpHが上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:96% 類似度 54.2%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:97% 類似度 54.1%
体外循環中の血液希釈について誤っているのはどれか。
1
使用する血液量の節減に役立つ。
2
血液の酸素運搬能は低下する。
3
末梢血液循環を円滑にする。
4
常温下ではへマトクリット値を20~25%にする。
5
血液粘度を上昇させる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:86% 類似度 54.1%
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1
術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2
常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3
低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4
末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5
環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:90% 類似度 54.0%
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
74
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:92% 類似度 54.0%
人工心肺を用いた体外循環においてインシデントレポートを提出すべきなのはどれか。 
a
ヘパリン投与後にACTを測定しなかった。 
b
ヘマトクリット値が低下したため赤血球輸血を行った。 
c
血圧が低下したため流量を増加させた。 
d
体外循環離脱困難でありIABPを挿入した。 
e
大動脈遮断後ヘパリンを投与していないことに気づき、ヘパリンを投与した。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 53.9%
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。
1
開始時には、まず脱血カニューレ、続いて送血カニューレを挿入する。
2
大動脈遮断時には、一時的に送血流量を増加させる。
3
大動脈遮断解除時には、一時的に送血流量を増加させる。
4
遠心ポンプを用いる場合、復温時には、同一回転数でも流量が増加する。
5
人工心肺停止時には、脱血側回路をクランプしてから回転を止める。
73
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 53.9%
人工心肺時のヘパリン及びプロタミンについて正しいのはどれか。
1
ヘパリンでACTを200秒以上に保つ。
2
プロタミンによる中和は全てのカニューレを抜去してから行う。
3
プロタミンには血液凝固作用がある。
4
プロタミン投与時にみられる血圧低下は血管拡張作用による。
5
アンチトロンビンIII欠損症ではプロタミン抵抗性を示す。
70
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69% 類似度 53.8%
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.7%
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
53
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:70% 類似度 53.7%
体外循環ウィーニング中の生体監視項目とその指標との組合せで誤っているのはどれか。
1
動脈圧 ---------- 末梢血管抵抗
2
中心静脈圧 ------ 循環血液量
3
左房圧 ---------- 左室機能
4
血液ガス -------- 脳血流量
5
尿量 ------------ 腎血流量
広告