Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午後 第53問
20件の類似問題
図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:62% 類似度 65.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。 
36149
1
0.5 
2
1.0 
3
1.5 
4
2.0 
5
3.0 
32
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 65.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の出力電圧Vo[V]はいくらか。
img12875-32-0
1
-4
2
-1
3
1
4
2
5
4
55
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:50% 類似度 65.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
25PM55-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 65.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において、抵抗Rに流れる電流を測定したい。内部抵抗5Ωの電流計を抵抗Rと直列に挿入して測定すると約何%の誤差が生じるか。ただし、Rの値はおよそ200Ωであり、計器は正確に校正されているものとする。
2AM78-0
1
0
2
0.01
3
0.025
4
0.1
5
0.4
47
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 65.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。
22PM47-0
1
3V
2
5V
3
7V
4
9V
5
11V
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 65.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧5Vのツェナーダイオードに100mAの電流が流れているとき図の回路の抵抗Rはどれか。
17PM14-0
1
10Ω
2
50Ω
3
100Ω
4
250Ω
5
500Ω
51
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:70% 類似度 65.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードの電流 I、電圧 E の方向を図 1 のように定めたとき、このダイ
オードの特性グラフは図 2 のようになった。このとき、このダイオードの順方向電
圧 V F と逆方向降伏電圧 V R はどれか。
34-PM-51
1
2
3
4
5
5
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 65.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
20PM5-0
1
1.0V
2
1.9V
3
3.8V
4
4.0V
5
4.4V
53
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:61% 類似度 65.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。
28PM53-0
1
-10
2
-1
3
1
4
10
5
100
15
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 65.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
2PM15-0
2PM15-1
1
2
3
4
5
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 64.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とすると正しいのはどれか。
12PM7-0
1
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=0$
2
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=0$
3
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
4
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
5
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi={tan}^{-1}{\omega}CR$
19
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 64.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
img11206-19-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
3.0
54
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:57% 類似度 64.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図は照度計などに用いられるフォトダイオードを用いた光計測回路であり、入射光強度に比例した電圧が出力される。この回路がもつ機能はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、フォトダイオードは入射光に応じた電流を出力するものとする。
27PM54-0
1
電圧電流変換
2
電圧増幅
3
電流電圧変換
4
乗 算
5
加減算
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 64.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードについて正しいのはどれか。
a
カソードにアノードより高い電圧を加えると電流は順方向に流れる。
b
逆方向抵抗は順方向抵抗より小さい。
c
逆方向電流が急激に大きくなるときの電圧を降伏電圧という。
d
ダイオードには整流作用がある。
e
理想的なダイオードでは順方向抵抗は無限大である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:41% 類似度 64.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧VOの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
32AM55-0
32AM55-1
1
2
3
4
5
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 64.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチを入れてから十分に時間が経過したとき、コンデンサの両端の電圧に最も近いのはどれか。
22PM48-0
1
0.20V
2
0.33V
3
0.50V
4
0.67V
5
1.0V
18
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 64.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形をオペアンプを用いた図2の回路に加えた。出力波形で正しいのはどれか。
12PM18-0
1
2
3
4
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:56% 類似度 64.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
25PM50-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられる。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:48% 類似度 64.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
36153
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
48
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:62% 類似度 64.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で正しい式はどれか。
22AM48-0
a
I1-I2-I3 = 0
b
I1+I2+I3 = E1/R1
c
I1・R1+I3・R3 = E1-E3
d
I1・R1+I2・R2 = E1-E2
e
-I2・R2+I3・R3 = E2+E3
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告