Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第4回 午後 第63問
20件の類似問題
電気メスについて正しいのはどれか。...
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 52.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
磁気について正しいのはどれか。
1
磁界中の電流が受ける力の方向は磁束密度の方向に一致する。
2
直線電流の周囲では放射状の磁界が発生する。
3
磁界中を磁界の方向に走行する電子は力を受けない。
4
2本の平行導線に逆向きに電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5
磁石は静止した陽子を引きつける。
51
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:73% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
起電力を生じるデバイスはどれか。
a
有機EL
b
CdS
c
サーミスタ
d
ホール素子
e
熱電対
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:41% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールドについて正しいのはどれか。
a
フェライトは磁気シールド材として用いられる。
b
真空にすると電気力線は遮断される。
c
磁力線を遮断するには誘電体が適している。
d
同軸ケーブルは静電シールドの機能をもっている。
e
電磁波をシールドするには導電率の大きな材料が適している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.0%
除細動器について正しいのはどれか。
1
コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2
心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3
充電電圧の最高値は700V程度である。
4
成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5
成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
51
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.0%
電撃に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1
心臓に直接電流が流れることによる電撃をマクロショックという。
2
体表面に0.1mAの商用交流電流が流れると心室細動が起こる。
3
1kHz以上では周波数が高くなるにつれ感知電流の閾値は低くなる。
4
離脱限界電流が流れると筋肉が不随意的に収縮する。
5
直流電流では表皮効果による電撃が生じる危険がある。
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:45% 類似度 51.9%
誤っているのはどれか。
1
生体内に皮膚を通して伝達される物理的エネルギーの密度が100mW/cm2以上になると不可逆的障害を引き起こす。
2
神経・筋細胞を興奮させる低周波電流密度は約1mA/cm2以上である。
3
電撃で人体に最も危険な周波数帯域は50~100Hzである。
4
高周波電磁波は10W/cm2以上になって初めて熱傷を引き起こす。
5
超音波によるキャビテーション(空洞化現象)は10W/cm2で起こる。
37
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
タッチパネルの表面に電界が形成され、タッチした部分の表面電荷の変化を捉えて位置を検出する方式はどれか。
1
表面弾性波方式
2
静電容量方式
3
抵抗膜方式
4
マトリックススイッチ方式
5
電磁誘導方式
7
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.9%
ジュール熱を治療に用いないのはどれか。
1
低周波治療器
2
電気メス
3
ラジオ波焼灼システム
4
RFハイパーサーミア
5
高周波カテーテルアブレーション
34
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 51.9%
体外式除細動器で正しいのはどれか。 
a
二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。 
b
出力パルス幅は2~5μsである。 
c
出力端子の一方は接地されている。 
d
通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。 
e
心房細動除去にはR波同期装置を用いる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.8%
接地が防止対策にならないのはどれか。
1
ミクロショック
2
マクロショック
3
電気メスによる熱傷
4
心電図への交流雑音(ハム)
5
静電気による電子部品の破壊
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:92% 類似度 51.8%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
b
電気メスより切開速度が速い。
c
使用周波数は1~10MHzである。
d
肝腫瘍の摘出に使用する。
e
使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:67% 類似度 51.8%
生体への電気刺激を目的とするのはどれか。
1
ガンマナイフ
2
低周波治療器
3
超短波治療器
4
マイク回波治療器
5
心マッサージ器
40
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 51.7%
電撃に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1
体表から受ける電撃をミクロショックという。
2
直接心臓に0.01mAの商用交流が流れると心室細動を誘発する。
3
直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
4
商用交流の離脱限界電流値は最小感知電流値の5倍程度である。
5
最小感知電流閾値は50~60Hzを超えると周波数に比例して上昇する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールドについて正しいのはどれか。
1
磁力線を遮断するに誘電体が適している。
2
真空は電気力線を遮断する。
3
静電界をシールドするには誘電率の小さい材料が適している。
4
電波をシールドするには導電率の大きい材料が適している。
5
透磁率の小さい材料は磁気シールドに適している。
35
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:79% 類似度 51.7%
マイクロ波手術器について正しいのはどれか。
a
使用する波長は1~2mmである。
b
組織中の水に発生するジュール熱を利用する。
c
モノポーラ型針電極を使用する。
d
凝固作用が中心である。
e
他の医療機器に対する電磁的影響は少ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:84% 類似度 51.7%
除細動器について正しいのはどれか。
a
通電時間は2~5 秒である。
b
交流除細動方式が一般的である。
c
5000 J 前後で体外通電する。
d
成人の体外通電では50 cm2 程度の電極を使用する。
e
体内通電時は体外通電よりも低い出力に設定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:20% 類似度 51.6%
正しい組み合わせはどれか。
a
電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b
膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c
医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d
透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e
レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:85% 類似度 51.6%
電気メス使用時に火災や爆発の危険があるのはどれか。
a
窒素
b
高濃度酸素
c
エーテル
d
ヘリウム
e
二酸化炭素
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 51.6%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
アクティブブレードは45~55kHzの周波数で振動する。
2
70~100°Cで組織中のタンパク質を凝固させる。
3
細い血管からの出血を止めることができる。
4
電気メスに比べて短時間で凝固切開が可能である。
5
内視鏡外科手術に用いられる。
81
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:41% 類似度 51.5%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主たる目的はマクロショックの防止である。
b
設備側に絶縁変圧器を設ける。
c
非接地式電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。
d
ME機器を用いる全ての医用室に設備しなければならない。
e
停電を防止できるので非常電源の代わりになる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告