Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午後 第20問
18件の類似問題
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:62% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。
34-PM-52
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:46% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図の回路は、披変調波が入力されると信号波を出力する復調回路として働く。この回路を利用する変調方式はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
25PM57-0
1
振幅変調(AM)
2
周波数変調(FM)
3
位相変調(PM)
4
パルス符号変調(PCM)
5
パルス位置変調(PPM)
15
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
15PM15-0
1
2
3
4
5
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流が0.2mAのとき、抵抗Rの大きさは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img21532-26-0
1
1
2
2
3
4
4
5
5
10
50
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:68% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図 B のようになった。この時、インダクタに流れる電流の変化を表したのはどれか。
33-AM-50
1
2
3
4
5
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。
img11243-30-0
1
√2
2
2√2
3
4
4
3√2
5
8
50
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:93% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で出力電圧VOは何Vか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
23PM50-0
1
-1
2
-2
3
-3
4
-4
5
-5
59
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:80% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表に対応する論理演算はどれか。(医用電気電子工学)
24PM59-0
1
AND
2
OR
3
XOR
4
NOR
5
NAND
9
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 50.4%
アナログ生体信号を計算機に取り込んで処理し、その結果で他のME機器を制御するためのアナログ出力を出すシステムの構成として正しいのはどれか。
3PM9-0
1
2
3
4
5
32
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の出力電圧Vo[V]はいくらか。
img12875-32-0
1
-4
2
-1
3
1
4
2
5
4
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 50.3%
円で表される集合A、B、Cがある。図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。
21PM33-0
1
$A\cdot \overline {B}\cdot C$
2
$A\cdot B\cdot C$
3
$A+\overline {B}\cdot C$
4
$A\cdot B+C$
5
$\overline {\left( A+B\right) }\cdot C$
31
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.3%
次の論理式で誤っているのはどれか。
img11206-31-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:84% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
36152
1
2
3
4
5
46
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:47% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
導体A、B、Cが図のように配置されている。導体Aに正電荷を付与するとき、正しいのはどれか。ただし、各導体間は絶縁されている。
27PM46-0
a
導体Cに静電誘導が生じる。
b
導体C内に電界が生じる。
c
導体Bの表面に負の電荷が誘起される。
d
導体Cの電位が変化しても導体Bの電位は変化しない。
e
導体Cを接地すると導体Bが静電シールドされる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.2%
次の論理式で誤っているのはどれか。
img11210-36-0
1
2
3
4
5
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:62% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のボルテージフォロワ回路の特徴で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25054
a
入力抵抗は無限大である。 
b
出力抵抗はゼロである。 
c
バーチャルショートが成立する。 
d
利得は無限大である。 
e
反転増幅回路の一種である。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の合成抵抗値は何Ωか。
1PM12-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
18
59
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:49% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表を満たす論理演算回路はどれか。
28PM59-0
28PM59-1
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告