Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午後 第20問
20件の類似問題
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。...
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:76% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて1Ωの抵抗に 流れる電流[A]が2倍となった。このときの抵抗R[Ω]はどれか。
31AM49-0
1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
5
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
10
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:70% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM10-0
a
正弦波電流に対するLとCそれぞれの両端の電圧は同相である。
b
直流ではインピーダンスが無限大である。
c
共振するとインピーダンスは抵抗Rとなる。
d
共振周波数は1/(2π√LC)である。
e
共振周波数以上の高い周波数ではインピーダンスは0に近づく。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 52.5%
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。(情報処理工学)
18PM35-0
1
A+B
2
AB
3
1/AB
4
1/(1十AB)
5
AB/(A十B)
34
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 52.5%
ネガティブフィードバック系を表すブロック線図はどれか。(情報処理工学)
20PM34-0
1
2
3
4
5
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:58% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
32PM52-0
a
時定数は10msである。
b
通過域の増幅度は20 である。
c
遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d
入カインピーダンスは周波数に反比例する。
e
遮断周波数より十分に高い帯域で積分特性を有する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流[mA]はいくらか。
ただし、スイッチSを入れる前はコンデンサに電荷が蓄積されていないものとする。
img39781-28-0
1
0
2
2
3
4
4
6
5
10
10
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:53% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
21PM10-0
1
0.01 W
2
0.1 W
3
1 W
4
10W
5
100 W
19
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:26% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、ダイオード゙は理想的とし、入力電圧圧Viは周波数50Hz振幅1Vの正弦波とする。
17PM19-0
1
ダイオードにかかる電圧の最大値は約2Vである。
2
ダイオードに流れる電流は正弦波である。
3
コンデンサにかかる電圧の最大値は約1.4Vである。
4
コンデンサにかかる電圧は正弦波である。
5
抵抗を1kΩに変えるとコンデンサにかかる電圧のリップル(変動量)は減少する。
18
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。
10PM18-0
1
10V
2
1 V
3
0.1V
4
0.01V
5
0.001V
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:40% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において電流i(t)、電荷q(t)と電圧v(t)の関係で正しいのはどれか。
5PM15-0
5PM15-1
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
12PM6-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
47
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。
22PM47-0
1
3V
2
5V
3
7V
4
9V
5
11V
33
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:96% 類似度 51.9%
ブロック線図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
14PM33-0
1
$\frac{AB}{1+A}$
2
$\frac{A}{1+AB}$
3
$\frac{AB}{1+AB}$
4
$\frac{A}{1+A+AB}$
5
$\frac{AB}{1+A+AB}$
28
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。
img39783-28-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
2.5
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 51.8%
論理式$ \left( A+B\right) -\overline {C}$を示す網かけ部分を有するベン図はどれか。
22AM61-0
1
2
3
4
5
48
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:81% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、端子a-b間の合成抵抗はどれか。(医用電気電子工学)
24PM48-0
1
6R
2
3R
3
2R
4
R
5
R/2
19
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:70% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す演算増幅器を用いた回路の近似的な電圧の増幅度(利得)として正しいのはどれか。
2PM19-0
1
-0.1
2
-1
3
-10
4
-20
5
?100
32
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
img11214-32-0
1
1
2
5
3
7
4
10
5
12
1
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:88% 類似度 51.6%
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
2PM1-0
2PM1-1
1
2
3
4
5
広告