臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第40回 午後 第48問
20件の類似問題
人工呼吸器使用中の点検項目として実施しないのはどれか。...
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 54.2%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
45
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:78%
類似度 54.1%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:72%
類似度 54.0%
科目:
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
心電図検査
b
レーザメスの購入時評価
c
血液透析装置のベンチテスト
d
人工呼吸器の保守管理
e
RI検査装置の臨床試験
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
正答率:0%
類似度 54.0%
人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。
a
吸引時間は10秒程度とする。
b
医師または看護師だけが実施できる。
c
時刻を決めて定期的に実施する。
d
吸引圧は30kPa以上とする。
e
吸引カテーテル外径は気管チューブ内径の50%以下とする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:75%
類似度 53.9%
科目:
IABPの始業点検項目でないのはどれか。
a
バッテリの充電状態
b
バルーン内圧の測定
c
接触電流の測定
d
ヘリウムガスのボンベ内残量
e
トリガ信号の確認
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
47
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 53.9%
科目:
IABPの始業点検項目でないのはどれか。
1
バッテリの充電状態
2
バルーン内圧の測定
3
トリガ動作の確認
4
使用するバルーンのサイズ
5
ヘリウムガスボンベの残量
45
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:84%
類似度 53.9%
プレッシャーサポート換気(PSV)について正しいのはどれか。
a
呼気への移行は患者が決める。
b
1回換気量は一定に維持される。
c
中枢性低換気でも安全に使用できる。
d
ウィーニングの手段としても利用される。
e
呼吸仕事量を軽減する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:69%
類似度 53.8%
科目:
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:97%
類似度 53.8%
医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。
1
選定段階で機器の試用テストを行い操作性を確認する。
2
納品段階で簡単な受け入れ試験を行い性能を確認する。
3
リード線が断線した場合は院内で予備のリード線と交換する。
4
チェッカを用いて機器の安全性を点検する
5
性能向上のため機器を改造する。
広告