臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第33回 午後 第69問
20件の類似問題
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。...
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
類似度 57.7%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:70%
類似度 57.6%
科目:
体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
マニトール液 浸透圧の調節
2
ヘパリン 血液の凝固抑制
3
濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4
炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5
乳酸リンゲル液 総充填量の調整
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:72%
類似度 57.5%
科目:
血漿交換療法について正しいのはどれか。
a
免疫疾患の治療に用いられる。
b
血小板は血漿分離膜を通過する。
c
血漿を冷却すると濾過率が上昇する。
d
単純血漿交換療法では置換補充液にリンゲル液を用いる。
e
二重膜濾過法は置換補充液を節約できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 57.5%
ダイアライザで正しいのはどれか。
1
ふるい係数は透水性を表す指標である。
2
血流量が増加するとクリアランスは減少する。
3
導入初期には溶質除去効率の優れたものが使われる。
4
小児にはプラィミング量が少ない方がよい。
5
中空糸型では血液は透析器の中心部よりも外周部の方が流れやす い。
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:87%
類似度 56.9%
科目:
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組合せはどれか。
a
膜型肺における血栓形成 ― ヘパリン投与
b
膜型肺ガス出口からの血漿漏出 ― 人工肺交換
c
血液ポンプの停止 ― 手動式ハンドルによる循環維持
d
送血回路内への大量の空気混入 ― 送血停止
e
熱交換器の温水への血液混入 ― 温水の温度調節
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:94%
類似度 56.9%
科目:
人工心肺装置の基本的構成に含まれないのはどれか。
1
貯血槽
2
人工肺
3
熱交換器
4
加湿器
5
血液ポンプ
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:51%
類似度 56.9%
誤っているのはどれか。
a
血液透析の原理は拡散と限外濾過である。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
限外濾過率(ml/時/mmHg)は濾過係数(ml/時/m2/mmHg)×有効膜面積(m2)で計算される。
e
体外循環血液量が増加すれば溶質除去率も増加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:53%
類似度 56.8%
科目:
ソフトリザーバについて正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
槽内が空になると送血回路に空気を送る危険がある。
2
貯血量を目盛りで正しく読み取れる。
3
槽内は大気に開放されている。
4
貯血槽を挟み込む幅で貯血量を調整できる。
5
吸引補助脱血を行う際に使用する。
広告