Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午後 第69問
20件の類似問題
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。...
広告
3
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 62.2%
血液透析について正しいのはどれか。
1
主に中空糸型のダイアライザを用いる。
2
透析液と血液は並流で流す。
3
過剰の水分は浸透圧差により除去する。
4
抗凝固薬は使用しない。
5
尿毒素は主として限外濾過で除去する。
49
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:86% 類似度 62.1%
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)
a
静脈血のガス交換 人工肺
b
微小気泡の除去 フィルタ
c
心腔内出血の回収 冠灌流回路
d
余剰水分の排出 冷温水槽
e
心内圧の減圧 ベントポンプ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 62.0%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 62.0%
透析用原水の水処理システムで遊離塩素が主として除去されるのはどれか。
1
微粒子フィルタ
2
軟水化装置
3
活性炭吸着装置
4
限外濾過フィルタ
5
逆浸透装置
66
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:46% 類似度 62.0%
透析液を用いない血液浄化法はどれか。
a
連続的血液濾過
b
血液透析濾過
c
間欠的腹膜透析
d
血漿交換
e
直接血液灌流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
39
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 61.9%
血液透析で気泡検知器を必ず設置しなければならない箇所はどこか。
1
動脈(脱血)ライン
2
静脈(返血)ライン
3
透析液供給ライン
4
透析液排液ライン
5
補液(生食)ライン
63
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:93% 類似度 61.8%
透析液用水処理装置として適切なのはどれか。
a
集塵器
b
活性炭吸着器
c
軟水化装置
d
逆浸透装置
e
沈降分離装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 61.7%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:82% 類似度 61.6%
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b
臓器によって温度変化の程度が異なる。
c
熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d
熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e
復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:40% 類似度 61.6%
臨床工学技上が医師の指示下に行えるのはどれか。
a
気管内および気管挿管内の吸引
b
人工心肺装置の操作に必要な装置からの採血
c
血液浄化装置の先端部の外シャントヘの接続
d
人工呼吸装置回路の先端部の気管チューブヘの接続
e
血圧測定用に単独に留置された血管カテーテルからの採血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 61.6%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
48
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:74% 類似度 61.5%
慢性腎不全の維持血液浄化法として用いられるのはどれか。
1
血漿交換
2
LDL吸着
3
直接血液灌流
4
免疫吸着
5
血液濾過
76
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 61.4%
血液透析の標準的回路構成として誤っているのはどれか。 
1
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。 
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。 
3
ダイアライザ内血液と透析液が向流(平行かつ反対向き)になるよう接続した。 
4
静脈側ドリップチャンバから圧ラインを確保した。 
5
気泡検知器を静脈側ドリップチャンバ下流側に設置した。 
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 61.4%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
51
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:64% 類似度 61.4%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 61.3%
透析装置で気泡検知計を必ず設置しなければならないのはどこか。
1
脱血(動脈)側ライン
2
返血(静脈)側ライン
3
透析液供給ライン
4
透析液排液ライン
5
生理食塩液ライン
22
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:90% 類似度 61.3%
呼吸不全の治療に有用な器具、装置はどれか。
a
高気圧治療装置(高圧酸素室)
b
熱交換器
c
血漿成分分離器
d
酸素マスク
e
ネブライザ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 61.2%
オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。
1
透析液の一部を補充液として使用する。
2
認可された多用途透析装置を使用する。
3
ダイアライザを使用する。
4
定められた水質基準を満たした透析液を使用する。
5
エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。
39
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:51% 類似度 61.1%
多人数透析液(自動)供給装置について正しいのはどれか。
a
混合方式では、フィードバック方式が多く用いられている。
b
混合方式では、定量ポンプ方式が多く用いられている。
c
原液を希釈水で35倍に希釈する方式が多い。
d
透析液濃度のチェックに電気伝導度測定監視装置が組み込まれている。
e
電気伝導度測定監視装置には温度制御は必要ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 60.9%
血液透析について正しいのはどれか。
1
中空糸の外側に血液を流す。
2
体内の過剰な水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液にはアミノ酸が添加されている。
4
遠心ポンプが使用されている。
5
抗凝固剤としてへパリンが用いられる。
広告