臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第15問
20件の類似問題
輸液ポンプの検出器でないのはどれか。...
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
正答率:85%
類似度 62.8%
フールプルーフはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メス対極板コード末接続検出時の出力停止機構
b
体外式ペースメーカの電源スイッチ
c
医療ガス配管端末器のシュレーダ方式
d
IABP装置のガス回路内高圧検出時のポンピング停止機構
e
輸液ポンプチューブ内の空気検出時の逆液停止機構
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:61%
類似度 62.8%
持続注入ポンプについて誤っているのはどれか。
1
注入圧アラームが作動した場合は回路の閉塞を点検する。
2
近くで携帯電話を使用すると誤動作することがある。
3
輸液の色によって気泡検出機能が誤動作することがある。
4
シリンジポンプは輸液ポンプより微量注入に適している。
5
ドロップセンサ方式では日光の直接照射は誤動作の原因となる。
35
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:65%
類似度 62.4%
輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)
1
フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。
2
輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。
3
輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。
4
気泡検出には赤外線を用いる。
5
滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:83%
類似度 62.2%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
74
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:85%
類似度 61.9%
輸液ポンプについて誤っているのはどれか。
a
シリンジポンプ方式の送液精度は±3%以内である。
b
フィンガポンプ方式は輸液チューブをしごくことによって送液する。
c
フィンガポンプ方式の送液精度は±30%である。
d
ドロップセンサは気泡を検出する。
e
バッテリーの充電状態を定期的に点検する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:77%
類似度 61.6%
科目:
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの日詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:89%
類似度 60.5%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
低流量の場合にはシリンジ方式がよい。
2
シリンジ方式には気泡アラームがある。
3
滴数制御方式は薬液の表面張力の影響を受けない。
4
気泡を除去する際はドアを開けてからクレンメを閉じる。
5
サイフォニング現象はペリスタルティック方式で発生する。
74
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:73%
類似度 60.5%
科目:
送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。
1
貯血槽の貯血レベル低下
2
膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3
動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4
膜型人工肺へのガス供給停止
5
送血ポンプ流入部の採血ポート開放
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:83%
類似度 59.2%
ペリスタルティック方式の輸液ポンプで正しいのはどれか。
a
輸液の色を自動認識する。
b
輸液バッグの種類を自動特定する。
c
輸液ラインの気泡を自動検知する。
d
輸液流量を自動計測する。
e
輸液剤の終了を自動報知する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告