Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午後 第7問
14件の類似問題
人工心肺について正しいのはどれか。...
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:81% 類似度 60.9%
乳児の人工心肺を用いた体外循環で成人と比較して正しいのはどれか。
a
無血充填時の希釈率が高くなる。
b
体表面積当たりの至適潅流量が多い。
c
至適潅流圧が高い。
d
無輸血体外循環が容易である。
e
水分バランスの管理が容易である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:69% 類似度 60.8%
人工心肺における体外循環中の事故への対応として誤っているのはどれか。
1
膜型肺における血液の漏出・・・・・・・・人工肺の交換
2
送血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
3
脱血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・脱血回路の閉鎖
4
大量の空気塞栓・・・・・・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
5
停電による送血ポンプの停止・・・・・・脱血回路の閉鎖
48
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:81% 類似度 60.7%
人工心肺の血液ポンプについて正しいのはどれか。
a
ローラポンプは拍動流ポンプである。
b
ローラポンプの圧閉試験は入口と出口に2mの水位をつける。
c
遠心ポンプは円周方向の口から血液を吸引し、中心の口から吐出する。
d
遠心ポンプは無拍動流ポンプである。
e
遠心ポンプでは後負荷の増加に伴って流量が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:78% 類似度 60.6%
人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。 
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。 
2
代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。 
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。 
4
ACTが延長しないときにはヘパリンを追加する。 
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。 
72
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 60.6%
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。
a
大動脈遮断解除
b
血漿増量剤投与
c
冷却開始
d
血管収縮剤投与
e
大動脈解離
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:77% 類似度 60.5%
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2
ACTを400秒以上に維持する。
3
復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4
大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5
離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
16
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 60.5%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
呼気弁は呼気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法が主流である。
3
人工呼吸器を吸引配管に接続する。
4
ホースヒータは回路内の結露を防止する。
5
コンプレッサ内蔵機種では酸素ガスは使用しない。
28
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:41% 類似度 60.4%
正しいのはどれか。
1
人工呼吸器では血中二酸化炭素(CO2)の排出はできない。
2
人工呼吸器として現在鉄の肺が最もよく用いられる。
3
非再呼吸方式は人工呼吸器の一般的方式である。
4
人工呼吸器には加湿器は必須ではない。
5
人工呼吸器で現在よく使用されるのは従圧式である。
38
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:64% 類似度 60.3%
人工心肺装置を用いるものはどれか。
a
IABP
b
BLS
c
VAD
d
ECMO
e
VAB
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:44% 類似度 60.2%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
完全体外循環が可能である。
b
末梢血管からアプローチできる。
c
完全閉鎖回路が用いられる。
d
心臓の後負荷を軽減できる。
e
抗凝固療法は必要ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:78% 類似度 60.1%
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a
血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b
灌流血圧は70mmHgになっている。
c
回路内圧は400mmHgになっている。
d
加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e
開心操作中は心電図がフラットになっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 60.1%
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
17
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 60.1%
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
72
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:74% 類似度 60.1%
人工心肺の適正濯流について誤っているものはどれか。
a
平均動脈圧を60~80mmHgに維持する。
b
側副血行路の多い右左短絡疾患では濯流量を少なめにする。
c
低体温体外循環では常温体外循環よりも潅流量を多くする。
d
混合静脈血酸素飽和度(SvO2)70%以上を目標に潅流量を調節する。
e
体重あたりの濯流量は成人に比べて小児の方が多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告