Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午前 第52問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:62% 類似度 63.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。
b
液晶は発光素子である。
c
ツェナーダイオードは可視光センサである。
d
光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。
e
ホトダイオードは光通信に用いられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:53% 類似度 63.6%
正しい組合せはどれか。
a
血球数 ヘマトクリット計
b
グルコース 固定化酵素電極
c
PO2 ポーラログラフ
d
血液pH 白金電極
e
酵素活性 ガスクロマトグラフ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:65% 類似度 63.5%
光→電気変換器を使用するのはどれか。
1
脳波計
2
筋電計
3
指先容積脈波計
4
pHメータ
5
眼振計
18
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 62.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
誤っているのはどれか。
1
硫化カドミウム(CdS)素子は可視光を検出できる。
2
サイリスタは超音波発生素子である。
3
電荷結合素子(CCD)は画像入力に用いられる。
4
差動トランスは変位計測に用いられる。
5
サーミスタは温度センサである。
12
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 62.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
液晶は表示装置に利用される。
b
CCDは撮像装置に利用される。
c
サイリスタはアナログ増幅素子である。
d
硫化カドミウム(CdS)セルは超音波素子である。
e
ホトトランジスタは発光素子である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
4
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 62.7%
体温計測器とセンサの組合せで正しいのはどれか。
1
耳式赤外線体温計 -- サーミスタ
2
腋窩用電子体温計 -- サーモパイル
3
深部体温計 -- 白金測温抵抗体(Pt100)
4
鼻咽頭温モニタ -- ボロメータ
5
サーモグラフ -- HgCdTe
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 62.5%
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 
1
超音波診断装置圧電素子 
2
熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3
パルスオキシメータホール素子 
4
カプノメータ赤外線検出素子 
5
観血式血圧計ストレインゲージ 
30
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:81% 類似度 62.4%
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。 
1
pH  ガラス電極 
2
酸素分圧  クラーク電極 
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極 
4
酸素飽和度(SpO2)  赤色光および赤外光の吸光度 
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
19
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 62.2%
磁気センサはどれか。
1
サイリスタ
2
ホール素子
3
バリスタ
4
差動トランス
5
ISFET
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:81% 類似度 62.2%
誤っている組合せはどれか。
1
血圧 ―――――― パルスオキシメトリ
2
呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法
3
心拍出量 ―――― フィック法
4
Po2 ―――――― ポーラログラフィ
5
血液pH ―――― ガラス電極法
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 62.1%
正しい組合せはどれか。
a
超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b
エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c
MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d
ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e
サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:71% 類似度 61.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しい組合せはどれか。(生体計測装置学)
a
電気量 クーロン
b
エネルギー ワット
c
磁 束 テスラ
d
光 束 ルーメン
e
電気的コンダクタンス ジーメンス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 61.6%
体温計測について正しい組合せはどれか。
a
サーミスタ体温計 電気抵抗変化
b
熱電対体温計 金属膨張変化
c
サーモグラフ マイクロ波放射
d
深部体温計 熱流補償
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 61.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
測定対象となる物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。
1
CdSe
2
サーミスタ
3
フォトトランジスタ
4
ストレインゲージ
5
熱電対
60
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 61.3%
誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
電子体温計 サーミスタ
2
鼓膜体温計 サーモパイル
3
サーモグラフ CdS
4
皮膚温度計 熱電対
5
深部体温計 ヒータ
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:67% 類似度 61.3%
体温計測について正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
サーモグラフィ 光導電型センサ
b
電子体温計 サーミスタ
c
深部体温計 バイメタル
d
表面皮膚温度計 ストレインゲージ
e
耳式体温計 サーモパイル
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:64% 類似度 61.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に利用されるトランスデューサで、物理量が起電力に変換されるのはどれか。(生体計測装置学)
a
ストレインゲージ
b
CdS
c
太陽電池
d
熱電対
e
ホール素子
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 60.9%
適切でない組合せはどれか。
a
ベクトル心電図 -------------- ゴールドバーガー誘導法
b
脳 波 --------------------- 10/20法
c
筋電図 -------------------- 針電極
d
心磁図 -------------------- SQUID
e
眼振図 -------------------- 圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:43% 類似度 60.7%
光起電力効果を用いて測定するトランスデューサはどれか。(生体計測装置学)
a
光電池
b
ホトダイオード
c
CdSセル
d
HgCdTe
e
サーモパイル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 60.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
トランスデューサと基本原理の組合せについて誤っているのはどれか。
1
ISFET -- ペルチェ効果
2
SQUID -- ジョセフソン効果
3
フォトダイオード -- 光起電力効果
4
熱電対 -- ゼーベック効果
5
PZT -- 圧電効果
広告