臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午前 第34問
20件の類似問題
電気メスで正しいのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:68%
類似度 50.9%
正しいのはどれか。
1
健常成人の産熱量は5~15Wである。
2
表在性癌の温熱治療に2.5GHzの電磁波が用いられる。
3
頭皮上で計測できる脳磁界は10-6~10-7Tである。
4
腎腫瘍を30MHzの超音波装置で描出できる。
5
ヒトの主な脳波成分は100~200Hzに含まれる。
55
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:44%
類似度 50.8%
心電計の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
JIS規格で規定されている。
2
標準感度では1mV(P-P)入力に対して記録計が10mm振れる。
3
10Hzで50μV(P-P)入力を判読できる。
4
総合周波数特性は10Hzにおける10mm振幅を基準(100%)としている。
5
75Hzでは基準の50%以下の振幅である。
27
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:低
正答率:44%
類似度 50.8%
脳波計について正しいのはどれか。
a
必要な周波数帯域は5.0?60Hzである。
b
低域遮断周波数を規定する時定数は0.03秒である。
c
雑音レベルは3.0μVp-p 以下である。
d
A/D変換時のサンプリング周波数は200 Hz以上である。
e
最大感度は10μV/mm である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:82%
類似度 50.8%
超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。
a
先端はl ~ 3mm の振幅で振動する。
b
50kHz前後の周波数を用いる。
c
凝固温度は電気メスよりも低温である。
d
内視鏡外科手術で頻用される。
e
骨切開に有効である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 50.8%
科目:
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
80
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:74%
類似度 50.8%
医用電気機器や病院電気設備の安全基準に関して正しい組み合わせはどれか。
a
クラスII機器------ 追加保護手段として補強絶縁を使用
b
内部電源を使用した心電計--外部電源に接続した場合の追加保護手段は不要
c
検体検査機器-------- クラスI機器であることが必要
d
医用接地センタの接地極--- 病院建物の鉄骨の利用が可能
e
胸部手術室--------- 非接地配線方式が必要
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:88%
類似度 50.8%
科目:
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
40
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:77%
類似度 50.8%
科目:
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水 疱
4
電気メス 熱 傷
5
レーザメス 眼傷害
56
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:67%
類似度 50.7%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:91%
類似度 50.7%
科目:
100 kHz の電流を成人男性に通電したときの最小感知電流[mA]に近いのはどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:重要
正答率:69%
類似度 50.7%
科目:
成人に影響を及ぼす値で誤っているのはどれか。
a
ミクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :10μA
b
マクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :200mA
c
手で触れて感じる最小商用交流電流 :1mA
d
電線を握った手を自分で離脱できる商用交流電流 :5mA
e
電撃閾値が変化し始める周波数 :10 kHz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:50%
類似度 50.7%
科目:
図に示す電流経路について正しいのはどれか。

a
1は装着部に乗った電源電圧による患者漏れ電流である。
b
2は外装漏れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
d
4は患者測定電流である。
e
5は接地漏れ電流である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:66%
類似度 50.7%
科目:
商用交流によるマクロショックについて誤っているのはどれか。
a
電流が心臓に直接流入することを想定している。
b
0.1mAの電流流入は知覚できる。
c
心室細動は100mA以上の電流で生じる。
d
10mA以下では離脱が可能である。
e
50mA以上で呼吸困難を起こすことがある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:57%
類似度 50.7%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数により規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告