臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午前 第66問
7件の類似問題
73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O......
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:78%
類似度 50.1%
科目:
人工肺を含むのはどれか。
a
PCPS
b
ECMO
c
V-Aバイパス
d
VAD
e
ECUM
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:74%
類似度 50.0%
COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。
a
日中はNPPVで、夜間は酸素吸入療法を用いることが多い。
b
TPPVに比べて患者への侵襲は大きい。
c
換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。
d
TPPVよりも使用頻度が高くなっている。
e
排痰の多い症例でも安全に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 50.0%
科目:
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
1
吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2
吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3
吹送ガス流量を増やす。
4
吹送ガス流量を減らす。
5
送血流量を上げる。
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:90%
類似度 50.0%
科目:
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
広告